見出し画像

辰 新春浅草歌舞伎 第2部

『熊谷陣屋』『流星』『魚屋宗五郎』 <白梅の芝居見物記>

 一谷嫩軍記 熊谷陣屋

 初役で挑む同世代の若い役者達による舞台は、とてもいい物でした。
 役者の芸や役者の魅力で見せるというより、作品本来の物語性に改めて出逢うような、清々しい感動を覚えさせてくれるのが大きな魅力となって、胸に迫ってくるのを感じました。
 二代目の播磨屋を失ってしまった歌舞伎界ですが、この名作と改めて出逢ったような新鮮な感動を与えてくれる舞台で、この初春、必見の舞台となっていると、私は思います。

 中心となっている歌昇丈の熊谷をはじめ、新悟丈の相模、巳之助丈の義経、中村莟玉丈の藤の方。先輩方に教えて頂いたことを忠実に真摯に演じようとしていることが伝わるいい舞台でした。
 作品本来の古典としての力や竹本にも助けられ、役の性根がストレートに伝わってきて、恐らく再演時には見られないであろう、フレッシュであると同時に、初役らしいいい緊張感のある舞台となっているのが、最大の見所だと思います。

 この若い座組に、歌六丈が加わることで、ぐっと古典としての厚みが増しました。そして若い一座であるが故に、自然とそうなるのかは分かりませんが、重厚でありながら、いつもより若々しさや覇気も兼ね備えた弥陀六のように、私には見えました。
 吉之丞丈も大歌舞伎の存在感で花を添えていらっしゃいました。歌舞伎座と掛け持ちをなさってまでのご出演。ただ、敵役の梶原が敵役に見えず随分立派なご武将に見えてしまったのが、ご愛敬ともいえますが。

 流星

 若手が賑やかに顔を揃える狂言立の中で、一人で舞台を引き受けた舞踊の一幕は、新鮮な味わいがありました。
 踊りとして満足させることの出来る舞台かといえば‥。ただ、その奮闘は客席にも十分伝わるものであり、満場の拍手を頂きながらの花道の入り。
 これに味をしめて?、お父様をこえる舞踊の名手としても精進していただきたいものと、思います。

 魚屋宗五郎

 思った以上に、完成度の高い宗五郎で、松也丈が確かな実力をつけられているのがわかる出来栄えであったと思います。
 ただ、よかったが故に、歌舞伎の難しさを感じさせられる舞台ともなっているように思えます。

 私は、一度だけ酒乱が暴れるのを見たことがあります。その方は小さい頃から馴染みがあった方で、いつもは酒席でもお酒を飲まずにお茶を飲んでいる姿しか見たことがありませんでした。日頃はとても穏やかな方でした。どうしたきっかけでその時お酒を飲まれたのかは知りませんが、その方の目がいつもとは違っていて、暴れ方も尋常ではなく、とても怖かったのを覚えています。
 今回、松也丈の宗五郎を見ていて、その時の記憶がよみがえりました。

 二代目松緑丈をはじめ、菊五郎丈、その他の役者さんで何度も見て来た芝居ですが、それまで、一度もその時のことを思い出したことはありませんでした。裏を返せば、それだけ松也丈の宗五郎は、写実的なうまさがある芝居となっていたのだと言えるかもしれません。
 ただ、それが歌舞伎としていい舞台といえるのか、言えないのか、そんなことを考えさせられました。

 今回、この芝居を見た感想としてSNS上で、妹のお蔦が冤罪のためになぶり殺しにあったことに対する不条理と、それを金で解決させる芝居への疑問をもつ感想を目にしました。この芝居を見て、そこまで深刻に考えたことは今までなかったので、そうした感想に驚いたくらいです。
 しかし、歌舞伎に馴染みが余りない人たちにとって、そうした考えが出てくるのは、ある意味当然かも知れません。

 ただだからと言って、この狂言が、今の時代に古典とすることに疑問を生じさせる作品である、ということにもならないと私は思います。
 歌舞伎の見物は無意識に、現代的には不条理とも思われることを、その作品の主人公達と同化するのではなく、客観性を持って状況を判断しながら観劇している、そんな芝居見物の仕方を身に付けているのだと、私は思います。

 世の中は綺麗事だけで動いているわけでは、ありません。
 正月にあった日航機と海保機との悲惨な事故で、ペットに対する取り扱いをめぐり一部の意見が炎上していました。
 今時のSNS上では、無数のマリーアントワネットが声を大にして、問題を提起してきます。それ自体は悪いことであるとは思いません。
 ただ、そうした発言に振り回されているようではいけないとも思います。世の中全体として見た場合、マリーアントワネットに導かれる世界がどこに向かってしまうのか、大変な危うさを感じるからです。

 時代背景を考慮に入れながら古典と向き合えこと。そして時代を越えた人間に対する洞察力を持ちつつ物事を考えることが出来ること。それが、古典と触れることの意味だと私は思います。
 『魚屋宗五郎』のような作品に対して拒否反応を起こしていたら、エログロナンセンスの局地ともいえる、鶴屋南北の作品などは上演出来ません。

 ただ、こうした作品も、問題の本質は提示しつつオブラートに包んだ舞台作りに成功したものが、古典として残ってきているともいえるのではないか。そんなことを今回考えさせられました。
 一時代前の役者さんに比べれば、今の役者さんの方が圧倒的に心理描写や写実的な演技には長けているように、私は思います。
 ただ、写実に過ぎるとシビアな状況に同化しすぎてしまう見物が増えてきてしまうことも、あり得るのではないか。

 魚屋宗五郎と言えば、宗五郎を止めようとした女房のおはまがからみ合う中で、ひっくり返ってしまう場面の面白さが、語り草になった時代がありますが‥。世話物でも、写実よりは様式的にどこまで面白く出来るか、この点がこれからの若い役者さんたちの課題でもあるように、今回感じられました。

 浅草歌舞伎から巣立っていく前途有望な若手の皆さまへの期待と、バトンを渡される世代の来年からの奮闘を楽しみにしつつ、すっかり暗くなった浅草を後にしました。
                      2024.1.16

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?