見出し画像

数字が伸びないのは環境のせい? VTuberを取り巻く変化の話 

クオリティの高い配信・動画を投稿していても伸びない、むしろ登録者が減るといった話題に触れことが増えました。
私もプロデュースなどで動画作りに関わることが多い人間なのですが、数字をとるのが難しくなっていると感じています。
重要なのは、動画が伸びにくい、数字が出にくいという問題はYouTubeで活動している多くの人に共通している点。
伸びている人が希少になっているという話も含め、YouTubeを取り巻く環境のお話をして行きます。

新型コロナを機にYouTubeに参入する人が増え競争が激化した

結論から先に言ってしまうと、新型コロナの流行でYouTubeに参入する人が激増し、視聴者獲得の競争が激化したことがきっかけで多くの人が伸びるということを実感し辛くなっています。
これはYouTube界隈全体の話で、YouTubeを視聴する日本人の人口が限られているのに、参入者が増えた上に良質なコンテンツも増えた関係上、より品質や希少性、話題性が高いコンテンツに数字が集中し、中小零細や従来の特化型コンテンツでは再生数を維持することすら難しくなっているからです。

YouTubeは再生数だけでなく、サムネイルのクリック数や視聴維持時間、話題性など、様々な要素からおすすめの動画をピックアップし、視聴者の視聴履歴などからおすすめ動画、関連動画を表示する仕組みがあります。
数千、数万再生を狙おうとするとこのピックアップ基準にのせることが重要になるのですが……
参入しただけで話題をさらうような芸能人や大手企業、各ジャンルのプロ達が続々とYouTubeにコンテンツを投稿していて、何者でもない新人YouTuber、VTuberが目立つ余地がどんどん削られているのです。

YouTube運営としては動画をたくさん見て貰って、広告収入を得られること、スーパーチャットやメンバーシップなどの各種収益を得ることが重要で

営利企業である以上、利益を追求するために良質なコンテンツを優先表示し、ユーザーの評価を得なければ機能の維持が出来なくなります。

結果として、勢いがあるコンテンツに数字が集中し、それ以外のコンテンツは数字を取るのが難しくなっています。

YouTube参加者が増えても、YouTubeの日本新視聴者が爆発的に増える見込みはなく、結果的に全体が数字を取るハードルが上がるという……
コンテンツ発信の初心者や、ノウハウなしで参入した企業ほどきつい状況になっていることに注意が必要だったりします。

具体的にどんな人・企業が参入しているのか?

コロナ禍で大きな影響を受けた業界は多く、芸能人がYouTubeに参入して話題になったり、大手企業が本腰を居れてYouTubeにコンテンツ投稿を始めたりと、話題が耐えない状態になっています。

芸能人で顕著に伸びたケースでいえば、狩野英孝さん。

2019年末にYouTubeに参入し、ゲーム実況で取れ高を連発するなど話題になり、2021年12月16日現在の登録者数は124万人

100万~200万再生オーバーの動画が山ほどあったりします。

飲食店の参入も多く、ホルモンしま田チャンネルでは秘伝のタレのレシピ公開動画が380万再生超、2021年1月参入で登録者は29万人超という成長株になっています。

元々コロナ禍を機に店員の教育目的で作った動画をYouTubeにも投稿し始めたのがポイントで、同様のコンセプトでヒット動画を連発している先駆者や、類似コンセプトのチャンネルは多数あったりします。

漁師のリアルな情報や、休日の暴飲暴食などのネタ動画を投稿し、小学生にも人気になった小豆島の漁師はまゆうさんもコロナを機に台頭してきたYouTuberの一人です。

漁業以外にも第一次産業でYouTubeに参入し、本業での収入の落ち込みを補おうとしたチャンネルは山ほどあります。

日本を代表するアニメコンテンツブランドの一つである、ガンダムチャンネルは新作情報をUPするだけでなく、各ガンダムシリーズの動画をピックアップして毎日プレミアム公開していたり……

東映が特撮、アニメ、映画などのコンテンツ発信で蓄えたノウハウを生かして、時代劇のYouTube公開を始めたり……

まぁ、凄いことになってますね。

リアクションのプロであるお笑い芸人&芸能人、その道のプロフェッショナルのノウハウやリアルなお金の事情の発信、お金もコンテンツもノウハウも持っているエンターテイメント企業が本気でYouTubeに参加し、コンテンツの供給量が増えているので視聴者の時間の奪い合いは劇化の一途を辿ることになります。

ちなみに、状況が良くなる見込みはありません。

数字を取るほど表示優先順を確保しやすくなるYouTubeのシステム上、競争がより激しくなる前に数字を取って、逃げ切った方がお金になるので。
そもそも、人口が減少傾向に転じ、若者の数も少なくなっているのが日本の現実ですから……

海外に活路を見出すとか、個人でも広告をうって成長を加速させるとか、少しでも早く、有利なポジションを確保するためにあがいている人は珍しくありません。
YouTubeで数字出すって、それだけ厳しくなっているのですよね……

YouTubeは新人支援とかしないの?

ここまで厳しい環境となると、YouTube側が何かするべきではないか? と考える人もいると思うのですが……

YouTubeは成果主義・実力主義の本場で誕生した外資系企業です。

人を育てるためのプログラム(YouTubeクリエイターアカデミー)を公式で用意していたりしますが、学ぶ場があること自体知らなかったり、身につかない人には基本冷酷です。

というよりも……

表現は自分の都合で行うものであり、他人の求めるものに合致しなければ見向きもされないというのがコンテンツの現実なので……

様々なピックアップやイベントに期待するのであれば、YouTubeではなくほかのプラットフォームに進出するか、Twitterなどで個人や企業が主催するイベントに参加するかという話になります。

全部自己責任で、他人は何も背負ってくれないのです……

相対的に1登録・1再生の価値は上がっている

とまぁ、YouTubeの厳しい話をしてきましたが……
視点変えると、競争が激しい分、1登録、1再生、1コメントの相対的な価値は上がっています。
魅力的なコンテンツは山ほどある中で、自分を選んで反応してくれる人がいるって、それだけ凄いことなんですよね。
再生数が落ち込んでも見てくれる人が残っている、同時接続数が伸びなくてもいつも見に来てくれる人がいる、コメントをくれる人がいる……

常識や基準が大きく変化し続けているのが現状のYouTube界隈なので、数字の伸びや落ち込みだけを切り取って、ネガティブな感情を抱いても損をすることも増えます。
特にTwitterに愚痴を多く書いてしまうと、伸び悩みの原因になることもあります。
TLを見ても、楽しい配信をしている、動画を作っているという想像が出来なくなるので。
むしろ、日ごろ見てくれている人への感謝や、ネガティブな情報を笑いに変える工夫をしている人の方が人が集まりやすくなります。

イメージや魅力は作れるものなので、Vtuberとしての活動はコンテンツとして提供して、人間としての本音は別アカウントで流すとか、別にする人が多い理由でもあります。
人間一人の感情全部受け止めるとか、ただの視聴者にはハードすぎるので……

簡単に数字を取るのが難しくなっている分、日ごろの行動の積み重ねや信頼関係の構築、人との繋がりが重要になっているので、伸びてる人だけみて落ち込まないようにするのがおすすめです。

オマケ

シチュエーションボイスの台本書き兼プロデューサーとして動き回っているわけですが、ヒット動画出すのはどんどん難しくなっています。
最近の話だと、2.5万再生とったヤンデレ・高身長・口移しの台本とか……

1.5万再生取ったヤンデレ・口移し・惚れ薬の台本とか……

ヒット作もあるのですが、なかなか芽が出なかったり、伸びないケースも多かったりします。
少し前まで数万再生狙える要素詰め込んだ台本が、1万再生程度で止まったり、数千にも届かなかったりはザラだったりするのですよね。
じゃあ、シチュボから撤退するかと言えば答えはNOで、いくら競争激しくなっても「声のコンテンツの需要はなくならない」と考えています。

労力削ろうと思えば、スマホ一つでも簡単に動画作れるのがシチュボです。
後は再生数よりも作る手間の少なさや、リターンの大きさで考えるべきだと思っています。

最近ニコニコ動画に進出したのも、ライバルが少なくて目立つチャンスが多かったり、ニコニコ動画が独自の動画ピックアップ企画をしていたり、無料の広告チケットで再生を後押しする機能が多いからです。
あと、クリエイター奨励プログラムの申し込みハードルが低いので、地味に収益が上がったりします。

競争が激しい分、ヒット出すまでは積み重ねや持続力が求められるようになっているのがYouTubeです。
なので、ニコニコとか他のプラットフォームで再生数以外のものを貰って、モチベーション保つことも重要かなーと。

ニコニコの方が再生数狙えるジャンルなんかもあったりするので、YouTubeの外を知ることも大切ですよーということで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?