見出し画像

細部の修正はパパッと終わらせよう!

早速初めて行きます!

以前ベース塗装を話した時に大雑把で良いと言ってましたがベースが一通り終わった後の修正の仕方を少し書いていこうと思います!

画像4

ミニチュアは先日完成したウォークライシリーズのサイファーロードを使用します。細かい部分が多いので練習になるミニチュアです。

腕の黒いベルトを修正していきます。ベルト部分に肌色が侵食していますねwベースは大胆に塗っていくので結構はみ出してしまいます!ベースなのではみ出し上等で塗ってますが最後まで残しておくと不格好なので一旦修正をかけます。

拡大していますが割と小さめのミニチュアなので細筆を使います。シタデルブラシのSレイヤーを使用してます。

画像2

筆に含む塗料はこれぐらい。これより少ないと薄く色が載ってしまい黒は発色が弱いので塗る回数が増えます。細かい部分の修正はできれば1回、もしくは2回で修正したほうがミスもなくスムーズです。返って時間短縮に繋がります。

逆にこれより多く塗料を含むと毛根の方に塗料が残ってしまい筆の質が悪くなっていきます。シタデルカラーはお湯で流せば殆ど落とせますが毛根に残った塗料はもみ洗いをしなくてはならないので幾分かダメージが残ります。そうならないためにも塗料を含ませていいのは半分まで、と覚えてください。

もし塗料を薄める場合はカラー1:水0.5ぐらいの少し固めにするといいです。 1:1で希釈してしまうと発色が弱く修正を何度もしなくてはなりません。部屋の湿度にもよりますが多湿の場合は希釈せず、低湿の時は上記の薄め方で行います。

修正1回目

画像3

ちょっと残ってますが問題ありません。全てを1回で終わらせようとすると手が震えてミスにつながります。1回で終わらせられそうな場所、2回は色を載せないといけない場所、しっかり見極めて修正しましょう。

万が一ベルトから外れて腕に黒が載ったとしても再度肌を塗ればいいのでそこまで難しくはありません。ただし、こういう場所で的確に塗る練習をしておくと後々レイヤリングするときに思い通りに出来るようになってきますので、練習のつもりでベースは塗ると良いですよ。

修正2回目

画像4

いかがでしょうか?はみ出た肌色がほとんどなくなってますね!ここまで修正できればOKです(ʘʖ̮ʘ)画像を拡大していますが親指サイズのミニチュアなので肉眼で見れば細かな部分は分かりませんw

2回でここまで修正できれば時間もかからずどんどん塗り進めることができますね!2回も修正できる!と思っていれば心に余裕が生まれます!(1回で出来ない言い訳ですw)

ミニチュアは時間の掛かる工程と掛らない工程で差があるので[今ある時間]と[次に作れる時間]とを比較してどこまで進めるのか考えておくとテンポ良く塗れますよ。パパッと終わらせよう!と言ってますが効率よく無駄なく進めるのが1番近道です(。ゝ∀・)b

後書き

さて、今回はベースの修正についてでした!ペイントは1パーツごとに塗るやり方と全部まとめて塗るやり方がありますが自分は後者です。全体を塗らないとイメージが掴めないんですよね^^;上級者さんは1パーツごとにレイヤーまで仕上げてますが自分には合わないので全部ベース、全部シェイド、全部レイヤーって感じで塗ってます。

特に自分は神経質ではみ出てる部分が許せない性格なので細かく修正しながら進めてます。時間ばかりかかってしょうがないです^^;他のペインターさんみたいにもっと早く塗れるようになりたいです。

少しでも皆様の参考になれば幸いです!それではまた!

Until then!








新しいミニチュアへの資金源にさせていただきます!より良い情報提供を頑張ります(。ゝ∀・)b