マガジンのカバー画像

2022年度 不知火塾のご案内

18
第二期 (2022.07 〜 2023.03)の不知火塾のご案内です。 【対象】精神科医を目指す研修医・精神科後期研修医、精神科医、産業精神保健に 関心がある医師、看護スタッフ、…
運営しているクリエイター

記事一覧

第2期第1回 「統合失調症における社会参加と就労」平安良雄先生(平安病院法人統括院…

2022年度 第1回目の不知火塾は「統合失調症における社会参加と就労」について沖縄の平安病院…

第2期第2回「ライフステージにおける女性のメンタルヘルス~女性のための『かかりつけ…

今回はテレサ天神ウィメンズクリニック院長の中西貴子先生です。ライフステージによって、大き…

第2期第3回「勤労者の適応障害、うつ病への対応 ~認知行動療法の立場から~」大野裕…

今回は大野裕先生(一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長) による認知行動療法で…

第2期第4回「with コロナ時代の社交不安症~見逃さないための問診のコツと治療の実際…

今週は山田先生にご登壇いただきます。 社交不安症について、日ごろから薬物療法と精神療法の…

第2期第5回「職場復帰支援のトラブル事例から学ぶ医療、会社の役割と連携可能性」脊尾…

第5回は社労士の先生にご登壇いただきます。医療人として知っておくべき法律も多々ある中で、…

第2期第6回「若年勤労者の職場対応の課題について」徳永雄一郎先生(不知火病院)

こんにちは。不知火塾です。昨今さまざまな勤務形態も広がり、若年層の仕事への価値観も大きく…

第2期第7回「発達障害の診断・治療―症例を通して」山下洋先生(九州大学病院子どもの心の診療部・九州大学特任准教授)

発達障害は診断されてから、実際にどういう支援を得られるのかが大きな課題になっているように思われます。本日は山下先生に、診断が当事者にもたらす意味などについてもお話いただく予定です。 興味のある方は、一緒に学んでみませんか。 参加日時:2022年9月21日 (水) 19時から21時 参加費 :医師  5000円      コメディカルスタッフ・看護師・保健師・学生  3000円 【産業メンタルヘルス講座 不知火塾】 https://shiranui-byoin.or.j

第2期第8回「働く人の健康と睡眠」内山真先生(東京足立病院院長・日本大学客員教授・…

今週は内山真先生のご登壇です。健やかな睡眠を目指したい、は多くの方々の望むところでもあり…

第2期第9回「統合失調症を持つ人の就職支援~デイケアの強みを生かす~」内野俊郎先生…

統合失調症の方が就労するためには、ソーシャルスキルを上げ、自分の病気についての理解を深め…

第2期第10回「自殺予防の観点から考えるうつ病治療」張賢徳先生(六番町クリニック院…

自殺を防ぐにはまずうつ病予防からと言われて久しいですが、今回改めて張先生にご講演いただき…

第2期第11回「認知行動療法入門」吉村玲児先生(産業医科大学教授)

昨年に引き続き、産業医科大学の吉村玲児先生のご登壇です。事例を取り上げていただき、よりイ…

第2期第12回「カウンセリングの基礎」田中理香先生(スタジオリカクリニック院長)

治療者側の陰性感情の取り扱いについて、以前から取り組んでこられた田中先生による「カウンセ…

第2期第13回「様々なストレス解消法」田端瞳先生・「精神症状評価のための心理検査」…

第13回の不知火塾です。アーユルベーダ―医師の資格を持つ田端先生からは、実際に医療の現場で…

第2期第14回「カウンセラー自身の感情・治療技法」田中理香先生(スタジオリカクリニック院長)

年明けに予定しております不知火塾は、田中理香先生二度目のご登壇です。前回に引き続き、カウンセラー側の陰性感情についてどう考えるか、などブレイクアウトセッションを交えて進められる予定です。 前回も、ディスカッションをすることで自分の中の気づきを得たり、ほかの方の意見によって違う視点を得ることが出来たりと体験型の勉強会となりました。今回もより一層身になる勉強会になることと思います。 興味のある方は、一緒に学んでみませんか。 参加日時:2023年1月12日 (水) 19時から2