マガジンのカバー画像

VDCM©

31
代表の押山が、建物が建つまでの過程で起こる問題や課題を、書くマガジンです。
運営しているクリエイター

#建築Tシャツ

意匠と構造のやり取り

プロジェクトの概要今回は株式会社DIX、ラムダデジタルエンジニアリングの田村さんとお話させ…

SHIRAKU Inc.
2年前
9

建築プロジェクトでRhinoを使うときに気を付けること-(許容差)

許容差を下げすぎない聞きなれない方もいるかもしれませんが、許容差というのはデータの精度の…

SHIRAKU Inc.
2年前
12

複雑形状・巨大建築プロジェクトの訂正可能なデータの運用方法

はじめに先日ニュースを見ていたら、大林組、利益計算が甘く、想定を上回る費用がかかることに…

SHIRAKU Inc.
2年前
6

建築プロジェクトはどこへ向かうのか(4)データの変更管理について

はじめに建築プロジェクトは建物が建つまでに、常に変更・追加が行われる性質を持つため、それ…

SHIRAKU Inc.
2年前
12

建築プロジェクトはどこへ向かうのか(3)実施設計図について

はじめにこんにちは。押山です。 建築プロジェクトはどこへ向かうのかと書いてはいるのですが…

SHIRAKU Inc.
2年前
20

建設業はどこへ向かうのか(2) プロジェクトの体制

はじめにこんにちは。押山です。 建築の発注プロセスは多岐にわたりますが、それらを成立させ…

SHIRAKU Inc.
2年前
6

建設業はどこへ向かうのか(1) 巨大・複雑建築と発注方式

はじめにご無沙汰しております。白矩の押山です。 本当はnoteを連載記事のように話のつながりを持ってかっこよく更新したいなと思っていたのですが、私には難易度が高く難しいということが判明しまして、思いついたことや考えていることをその都度書き出しては最後にまとめようと考えなおしました。かっこいい文章を書きたいなと思っていましたが、まあかっこいい文章を書くよりも建築建設のいわゆるBIMと呼ばれる実務をしている身として、言葉足らずでありながらも、何かしら発信していく方が大事だなと思い