見出し画像

結論、「わたしが障害者じゃなくなる日」海老原宏美著<旬報社>を読んでほしい


電話の向こうの不動産屋は言った。

「最初に申し上げておきますが、契約者様が外国籍であることや、同居される方が障がい者だということが理由でないことは申し上げておきます。その上で結論を申しますと、契約者様が漢字が読めないという理由で申し込みが出来かねます。」

「え、それって、漢字の意味を説明する人が居ればいいんじゃないですか?」

「ご契約者様が、漢字が読めてその意味を理解して、ご契約いただかないと、行き違いが生じる恐れがありますので、契約書を正しく理解していただくために、漢字の読み書きが出来ることは大切と思っております。」

もう、断ることありきの、無理くりの理由付けだとわかって、何を言っても断ってくるのだろうとは思ったけれど、私は最後に言った。

「契約書の内容を正しく伝える説明責任は、不動産屋さんにもあると思うのですが、、、」

「・・・・」

説明責任という言葉に、二の句を失った不動産屋さんに、私は「丁寧に対応くださりありがとうございました。」と電話を切った。

「丁寧に対応くださり」というのは、嫌みでもなんでもなく、本当に、初めて丁寧に対応してもらったのだ。内容は上司に言わされているのだから仕方ない。差別だと言われないように、慎重にお断りすることが彼女のミッションだったのだ。

彼女を非難するつもりも全くない。彼女は本当に親切な人だった。この不動産屋に行きつくまでに、私はたくさんの不動産屋に連絡を取っていた。例えば、メールで不動産屋に「外国籍の人でも契約者になれますか?」という質問を送ったりしていた。そして、こんな返信をもらったりした。「結論から言います。『審査に通ったら考えてもいい。』と大家さんは言っています」と。『審査に通たら考えてもいい?』『審査に通ったら考えてやってもいい?』審査に通ってもまだ、考えることがあるのか?と仰天したりしていたのだ。

あまりのことに、私が余計なことを聞くもんだから、余計なことを言われているのかもしれないと思った。今どき、書類をそろえて出して、通ればいいだけのことなのに、私が問題を大きくしているのかもしれないと思い直した。そうそう、東京にはあんなに外国人が働いているじゃないか!その労働力なしに、東京の街は回らないのに、外国籍を理由に断られるわけがないと思いなおして、下手な質問をすることを止めて、移転予定の一か月前の申し込みをめどにただただ物件を探していた。

そう、私は、東京での内定をもらった外国籍の人に契約者になってもらって、私と子どもと部屋をシェアさせてもらおうとしていたのだ。ところが、その契約者になるはずの人に、「あなた(私)が契約者になったほうがいいと思う」と言われて焦った。え?仕事の内定をもらっている外国人より、日本人の私のほうがいい?そう思う理由があるのだろう。とすれば、やはり私がこの1か月の間受けて来た失礼な対応は、今の不動産屋のスタンダードな対応なの?

それで、慌てた私は、目星をつけていた物件を紹介している不動産屋に電話をしてみた。

「あの、東京で仕事の内定をもらっている外国人と、所得は低いけれど日本人の私と、どちらが契約者になるのにふさわしいですか?」

「日本人の方が契約者になってください。」

その不動産屋は秒で返してきた。考えもせずに返事が出来るほど、それが常識なの?あまりにあっけない返事に、私はそれ以上なにも聞けずに電話を切った。


そして、気を取り直して、もう一軒かけたのが、冒頭の不動産屋だった。電話に出た女性は親切な方だった。私は他の不動産屋に説明してきたように、外国籍の者が契約者になりたいということを言った。すると今までになかったことだけれど、その方は家族構成についても丁寧に聞いてくださった。それまでは、子どもに障がいがあることなど言うとややこしくなるから黙っていたけれど、初めて正直に子どもの障がいの話をした。私が思うに、障害年金をもらっている私の子どもは、収入が不安定な私より、よほど借主として信頼できる。しかし、世の中の障がい者に対する偏見はそんな生易しいものでないだろうと予想もしていた。

その方が子どもの障がいについて質問したことは、「障がいをお持ちのお子さんを、ひとり家に残すことはありますか?」ということだった。私は、「重度の障がい者をひとりで家に残すのは、ネグレクトにあたり、障がい者虐待防止法違反になるので、けっして、そのような状況は作りません。」と答えた。

その方は、「なにも存じ上げずに申し訳ありません。」と言った。そして、「お宅様のケースでは、お母さまが仕事を決められてからの申し込みがよろしいと思うのですが。」と言う。そこで私は、自分の状況を説明した。

私が今仕事が決められない状況にいるのは、障がいのある子どもの住民票を移し、福祉課に福祉サービスの申請をして、障害福祉サービス受給者証の発行を待ち、それを持って、相談支援事業所で相談支援を受けたのち、支援計画を作成し、それを持って福祉サービスを提供する事業所と契約をする必要があること※。それまでは、私が働くことが出来ない。ということを説明した。

※(今住んでいる市に移転したときには、長女が契約したアパートに入ったので、家探しではつまづかなかった。それより私は福祉サービスがストップすることを懸念して、移転する予定の一か月前に移転先の市の福祉課を訪ね、移転してからスムーズに福祉サービスが受けられるような手続きを進めてもらえないか?と相談していた。移転先の市の答えは、「住民票を移すまで私共には何も出来ません」ということだった。けれど、福祉サービスの多くは国の事業だ。私は厚労省に問い合わせた。「移転することがあらかじめわかっている(子どもの入学許可書がある)のに、国の事業である福祉サービスの手続きを進められないのは、おかしいのではないですか?」と。国の答えはこうだった。「住民票を移すまえに手続きを始めることは可能ですが、自治体の裁量にゆだねています。」と。
結果、子どもの福祉サービスの開始は住民票を移してから2か月近くかかった。2か月間仕事が出来ないのは困るから、自分に出来る対策を考えた。2か月かかった理由のひとつは、この市には、次郎を知っている事業所もなく、市の福祉課、相談支援事業所、そこから紹介された各福祉サービス事業所に何度も何度も次郎の説明をしなければならなず、そして、次郎にも事業所を知ってもらい、やっとサービス開始となったからだ。
なので、今回の移転では、次郎を頼める事業所をあらかじめ探し、ショートステイなどをさせてもらい、次郎のことを改めて説明しなくてもいい状況は作っているつもりではあった。にしても、仕事として相談支援を頼めるのは、障害福祉受給者証の発行後なので、まずは、家探しが私の最初にやるべきことだった。)


「事情はわかりました。今、お答えすることが出来ませんので、お時間をいただけますか?相談をして、折り返しお電話をさせていただきます。」

そうして、もらった返事が冒頭の返事というわけだ。どうすることも出来なくなった私が書いたのが先日の記事だ。

びっくりさせてしまって申し訳ない。そして、手を差し伸べてもらったことに感謝したい。

私は30年前の自分に改めて言いたい。「あなたは30年後、ものすごく人に恵まれているよ。」と。


それにしても、なんでこんなややこしいことになっているのだ?と思う。

実は、事はとても単純なはずなのだ。

『障害福祉の目的は、障がい者が普通の生活を送れるようにすること』

『差別とは「区別」「制限」「排除」をすること』

これが共通認識になればいいだけのことなのだと思う。

おどろくことに、2016年に施行された「障害者差別解消法」には、差別の規定がない。だから、受け手が「これは差別だ」と感じても、差別した当人が「これは差別ではない」と言い、周辺の人を巻き込んで、「差別だ!」「差別じゃない!」の言い合いにしかならない状況が続いているのが、今の日本だ。

先に私が上げた差別の定義は、2006年に国連で採決された「障害者権利条約」によるものだ。ちなみに、私が不動産屋に説明したネグレクトも日本の規定ではない。自分の力で自分の身を(天災・火事・強盗などの非常時に)守れない者をひとりにすることはネグレクトに当たると規定しているイギリスの基準を私が自分基準にしているだけだ。

日本は、この国際法「障害者権利条約」に批准するために、2016年に「障害者差別解消法」という名前もふんわりしていれば、罰則もない法律を作った。国際法には明確に、差別とは「区別」「制限」「排除」と明記しているというのに、日本の法律では、規定がない。その理由は『規定することで、差別を狭くとらえ、差別であるのに差別でないする事例が生じることを避けるため規定をしない』だそうな。あのね基本もないのに、応用もないのよ。だから今だ、「これは区別であって、差別でない」などと言う理屈がまかり通っている。

だから、差別のなんたるかもわからず、福祉のなんたるかもわからない社会になってしまっている。法の定めがないんだもの。すべてがふんわりして、混とんとしている。

例えば、障害福祉が「やさしくすること」だったり、「かわいそうだから、助けること」だったり、「人の気持ちを考えること」だったりする。

そんなことは、福祉を名乗らなくても普通にやってほしい。優しくあることも、人の気持ちを考えることも、困っている人を助けることも、そんなあたりまえのことは、普通にやってほしい。

『障害』は社会の持ち物であって、個人の持ち物でないことも国連の「障害者権利条約」に書かれている。身体的であろうと、知的であろうと、精神であとうと、『障害』があるとすれば、それは個人の持ち物ではないのだ。車いすで入れない場所があるのは社会に問題があるし、情報を受け取れない人が居ることも社会の問題だ。
『障害』を個人の持ち物のように言ってきた歴史が長いから、にわかには、わからないかもしれないけれど、『障害』は状況により生まれる。もし、手話が公用語の世界に行けば手話が出来ない人が障害者だし、私など、英語圏に行けば重度の言語障害者だ。病気を理由に学校に行けないとすれば、学校が『障害』を持っているのだ。病気を持っている人が、『障害』を持っているわけではない。

誰も差別されてはならず、もし、普通の生活が送れないのであれば、普通の生活が出来るようするのが福祉だ。


もう一度言う。『障害』は社会にあるのだ。個人が『障害』を持っているのではない。便宜的に私の子どもは『障害者』と呼ばれることを受け入れているけれど、私が子どもを紹介する時には、「『障害』を持っている」とは説明しない。必ず「社会生活をする上では『障害』がある子ども」と説明する。

最後に、私の窮状を一瞬で理解して、解決策を提案してくれた人・海老原宏美さんの本の紹介をしてこの記事を終わりたい。

海老原宏美著「わたしが障害者じゃなくなる日」<旬報社>本体1,500円。子ども向けに書かれているので、とてもわかりやすい本だ。著者の海老原宏美さんの問題解決能力の高さに、驚くばかりだ。困っている時に助けになれるということは、それだけ困った経験を持っているということ。そして、問題に立ち向かってきたということ。そんな海老原宏美さんの本をぜひ読んでほしい。特に、今日の私の記事が何を書いているのかさっぱりわかなかった人にお勧めしたい。きっとわかる言葉で書いてくれているから。


書くことで、喜ぶ人がいるのなら、書く人になりたかった。子どものころの夢でした。文章にサポートいただけると、励みになります。どうぞ、よろしくお願いします。