見出し画像

舞台の『送り出し』論

今日は舞台のお話をします。

舞台には終演後の『送り出し』というのがあります。劇場から出るときに役者と客が挨拶をしたり、感想を言ったりします。コロナ禍でこの送り出しがなくなりましたが、コロナ禍関係なく私は『送り出し』の本旨から外れてる『送り出し』に疑問を感じていました。

観劇にハマった当初は『役者さんも疲れてるんだし、そこまで気を使わなくても…』と思っていました。でも、私がその役者さんを指名して買ったチケットなら一言挨拶は必要だし、感想はちゃんと言わないとな…って感じでワンターンの会話だけでもするようになりました。

そのうち観劇の回数を重ねていくうち、どうやら送り出しのことを『面会』と言うのが一般的だということを知り、ファンと役者の交流の場であることを知りました。そして『舞台より面会の方が主目的何じゃないか?』と思ってしまう人がチラホラいるのに気づき出します。

これもまた私の好きな特撮カテゴリーにおいて、特撮俳優出演の舞台だったりすると、時折面会が特撮無料イベントの会場と化します。

特撮俳優のサービス精神は確かに凄いですか、一方で一部特撮オタクは特撮俳優との親密度で他のオタクと差別化を図ろうとマウントを取るのでまあまあ気分が悪くなります。こういうときは私はサッサと退散して、後でSNSを通じてご挨拶&感想を言わせていただいてます。

そんな感じの面会をコロナ禍で行えば…という想像を裏切ることなく、クラスターを発生させた例もあります。…ていうか、この際、アフターコロナへ向けて送り出しというモノを見直したら?…とは思います。

送り出しそのものは、役者と客の双方にとって大事ではあるが舞台の中身とどっちがメインなんだ?…と疑問視される状況は脱した方が良い。

もちろん別の有料イベントとして交流の場を設けることは賛成で、私自身それによって演劇への興味を深めていったのもまた事実…どうあれ観客としての謙虚さを忘れたくないものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?