研究者日記 Day27 生い立ち、その3
昨日に続き、連続投稿。金曜と土曜は、忙しそうなので。
あと、昨日はちょっと愚痴っぽかった。20年前の話ですので。今は、ダイブ改善されました。また、不思議なのは日本の個々の研究者はトップレベルであること。
そう、これも理解不能なんです。水中遺跡への理解度を見ると、日本の政府(内閣府・議員など)は、北朝鮮以上こーとじぼわーる以下。一方で、研究者はマジにトップレベル。個人の努力でできることをバリバリこなしている。
さて、大学卒業後、しばらく放浪の生活をしていました。大学院に行かずにオマーン、イエメン、トルコなどで発掘を。また、その合間には大学のラボで働かせてもらって…。このころは、陸の考古学です。インダスとメソポタミアの交易に興味があり、インダスの遺物が出るアラビア半島の遺跡の発掘。これがたまらなく興奮。
一番印象に残っているのが、オマーンのRas al-Jins遺跡。ここでは、フランスとイタリアの合同チームに交じって調査に参加させてもらってました。
この遺跡、どうやら船を修理した工房があったようです。
葦船の外側にタールを塗り付けて防水加工をしていたようですが、そのタールの破片が見つかっています。タールは時々交換していたようです。そのタールには、内側に葦の跡、外側にフジツボなどがついている。
ちょうど私が参加したとき、その葦船の復元船を作っていた。航海実験をするようで。そこに、水中・船舶考古の研究者がいた。いろいろと水中考古学の話などで盛り上がった。君も水中考古学を目指したらどうだ?と。
空港に戻る途中に水中遺跡によって行くから一緒にこないか?という。私は泳げたけど、スクーバはできない。まあ、シュノーケリングで上から見るだけになるけど…。
私が水中遺跡を実際に触れた最初だ
下で何やら作業しているのを、私は上から眺めているだけ。途中、ウミガメが近くまで来たので、一緒に泳いだりしながら…。
帰国後、大学院へ行こうと決意。
ここで水中考古学への道へ、と思われるだろう。が、まだ寄り道の途中。
そもそも、あまり運動は得意ではないし、なんかたいへんそうだな~と漠然と考えてしまった。いくつかの大学に願書をだした。ウィスコンシン州(マディソン)、オクラホマ州のタルサ、そして、テキサスA&Mだ。もう一か所、オクラホマにも願書をだしていたかも。
ウィスコンシンはばりばりのインダス文明
タルサは旧石器ーヨルダンとか、あのあたり
オクラホマも石器とGISなどコンピューターサイエンスと考古
そして、テキサスは海事考古学
その中でもウィスコンシンは1番希望だった。アフガニスタンなどのちょっと北方で研究をしたかった。そこからインドのグジャラトを経由して…。海の貿易もいいけど…
たしか、大学院は全部アクセプトされた。ちょうど、そのころ911のテロが勃発。そこで思った…アメリカの研究者が中近東に行けるのだろうか。しかも、アフガンに行きたいと思ってたけど。かなり混乱してた時期で、どうなるかわからない。一生懸命学んでもフィールドに出られないこともあるのでは?
そこで思った、海だ。
海をフィールドにすれば、いろいろなとこに行けるのではないか。どこかで問題があっても、海はどこかで必ずつながっている。そう思ったら、水中しかない…。インド洋と東南アジアの海、そして、日本にもつながっている。