見出し画像

#国際物流 マーケットリサーチ インターンシップ レポート 2020 ( @shippioinc )

こんにちは、株式会社Shippio(@shippioinc) です。
2回目のnoteは、マーケットリサーチ インターンにきてくれた小松さん(慶應義塾大学理工学部4年)のインターンシップレポートをお送り致します。

インターンシップについて

++++

Shippioでインターンした感想

2020年3月から1ヵ月近くリサーチインターンとしてShippioで働いた感想を学生ながら書かせていただきます。Shippioでインターンしてみたい!という学生やスタートアップの働き方全般を知りたい!と思う方の参考になれば幸いです。

ベンチャーならではの一体感を感じることができた

社内の一体感が今まで感じたことないほどに濃く、楽しく働くことができました。距離感が近く、業務の話だけでなく、業務外の話も含めてフランクに働く環境は部活に近いものがあり、とても働きやすかったです。特に案件を受注したときに皆で盛り上がり、一つの方向性に皆で向かっている感覚は、大企業ではなかなか味わえないと感じました。
また、matureなビジネスをしているのに、Twitterネタが多かったり、「名誉の体調不良」「安く買って高く売れば大丈夫ですよ」など名言が飛び交うとても楽しい職場でした。

組織構造の変革

調達後の拡大期ということもあり、採用や役職変更が流動的な時期を間近で見ることができました。様々なバックグラウンドを持つ人が集まるなか、どのような組織構造にするのか試行錯誤している様子は成長痛に近いような、不可欠だけれど対処が難しい、けれど今後が楽しみなフェーズだなと実感することができました。今後マネジメントする側になる人間は組織構造やモチベーション管理のインセンティブ設計など興味を持っておくと良いかもしれません。

人の流動性

事業が急速に発展する中で、人の流動性が高まることは、どうしても生じる組織の課題かもしれません。センシティブな面もありますが、ビジョンと実現性がある組織には多くの人が興味を持ち、応援してくれることが分かりました。社会課題を解決しようと志す人は、声を大きく発信して良いかもしれません。きっと応援してくれる人が現れると思います。

創業メンバーのバランスの重要性も感じることができました。Shippioは社長の佐藤さん(@LOGITARO1)はお父さんのような背中で引っ張り、土屋さん(@logimarudashi)はお母さんのように包容力があり、戸部さん(@shinyatto)は和ませ力が強いバランスの良い組織でした。やはり補完し合うような関係になれる創業メンバーは、どの事業フェーズでも大事だなと感じました。

働きやすい環境

大企業でインターンしていて、やりずらいなぁと感じていたことの多くが解消されたとても良い職場でした。具体的には仕事の進め方と成果への裁量です。
 
仕事の進め方としては、自分が最大効率が出せると考えることは全てできる環境がとても集中しやすかったです。具体的には集中力が切れてきたら筋トレをしたり、眠くなったら仮眠を取るなどです。性悪説の職場環境では制限されてしまうであろうこれらの行動は、良い面も多く存在します。メリハリが効くようになりますし、ストレスを軽減して働くことができる分、アイデアが沢山出てくるようになります。会社で働くのが好きになり、結果的に長時間働いても苦ではなくなります。

では何故、性善説、ある種の放任とも言える環境でサボる人が出ないかというと、同じ目標に向かうモチベーションの高い人が集まっていることと、コミュニケーション密度の濃さに理由があると思います。フランクに何でも話すことができる、同じ目標を持った人がいればサボる方がつまらない選択肢になります。閉塞感のある職場環境では連鎖的に仕事がつまらなくなってしまうかもしれませんが、環境次第で仕事はこんなに楽しくなるのかと驚きがありました。今の環境で閉塞感を覚えている人は、積極的なコミュニケーションや、今の仕事の先に成功イメージを話し合ってみると、新しい気持ちで仕事ができるかもしれません。

成果への裁量という点では、自分で仕事の方向性を決められる幅が広く、オーナーシップをもって仕事をすることができました。会社として取り組むべき課題が多いこともあり、自分が行った仕事はすぐさま会社の意思決定に影響を与えます。これには良い面、悪い面あるかと思いますが、自分の仕事が会社のビジョン達成に貢献できるのは、とてもやりがいがあります。

集中について

個人的な話になりますが、前職の大企業でのインターンや大学の研究室では一人で黙々と集中する人が多かったこともあり、業務中にコミュニケーションをよく取る環境で集中できるのか少し疑問を持っていました。しかしそんな心配は杞憂に終わりました。

理由は、黙々と集中する自由もあるという点と、お喋りはそれほど集中力に悪影響を及ぼさないという点があります。前提は普段からコミュニケーションを濃く取っているため、イヤホンをして黙々と集中しても、社内の人間関係に影響は無いという点と、お喋りが楽しいという点があります。お喋りが楽しいとエンドルフィンやセロトニンが出るからなのか分かりませんが、仕事も楽しくなります。楽しんで仕事ができるので、集中して取り組み、気付けば夜になっています。逆にお喋りしても楽しくない環境であれば、集中は難しいかもしれません。スタートアップで働かれる場合は、ギャグセンスも検討材料に入れられることをお勧めします。

ちょっとしたこと

最後に真面目でない内容について箇条書きになりますが書いていきます。少し内輪ネタになるかもしれませんので読み飛ばしていただいても結構です。

・六本木の周りは美味しいごはん屋さんがたくさんあります。Shippioではドラクエウォークが流行っているので、歩いていろいろなごはん屋さんに行きましょう。なおマクドナルドが近いからといっていつもマクドナルドというわけではありません。


・Coralの方に記事を書いていただきましたが、筋トレ設備が圧倒的です。集中力が着れたらベンチプレスをすることができます。

・たくさんのディスプレイがあり自由に使うことができます。

・含み損は確定しなければ損ではないので問題ありません。でもこの話はあまりしないようにしましょう。

・フランソワさんの入れてくれる方のコーヒーはとてもおいしく、温度によって酸味が変化する味わいを楽しむことができます。

・中野さん(@tomo_8095)の知見は底なしです。特にベンチャーのビジネスモデルに関して生き字引のように知ってらっしゃるので、一緒に働ける環境はとても貴重です。会社の規模が大きくない今の内が良いと思います!

まとめ

Shippioは働いている皆さんが物流業界を良くしようと熱い想いを持って働いているとても楽しい環境です。社長の佐藤さんは本気で物流業界を変えようとしており、組織としてもそのアイデアをより良くして、実現しようと一丸になって動いています。ウィットに富んでおり働いていてとても楽しい環境です。スタートアップに興味がある人は一度様子を見に来るだけでもとても参考になると思うので、お気軽に連絡してみてください!

それでは、よい一日を!

◎Corporate website
株式会社Shippio

◎SNS
Twitter : @shippioinc
Facebook: Shippio
Linkedin: Shippio


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?