第1回 Obsidianギャラリー for studyの結果

こんにちは、Obsidianを勉強や記事の執筆に使用している医学生のしおん(@preproshio_med)です。

Obsidianの使い方や実際のワークスペースの画像は大変参考になることが多く、これからObsidianを使って勉強をしようとする人にとって、まさに喉から手が出るほど欲しいものかもしれません。

実際に僕も他の人のワークスペースや運用方法を見てみたいと思い、先日、noteとTwitterでObsidian ギャラリーの募集を行っていました。

初回ということで手探りかつ期間が短かったのですが、なんととても個性的な応募が5件も来ました!

では、実際に応募順にそれぞれの方をご紹介した後に、noteでご紹介したように表彰を行いたいと思います。

PhenolさんのObsidian運用方法


Twitter ID: @xyz_2358
Obsidian使用歴: 5ヶ月くらい

どういう人でどのような勉強をしていますか?

医学部6年生です.特に診断学に興味があるので幅広い疾患の知識を統合的に保持しておく必要があって,Obsidianの充実したリンク機能と自由度の高さがとても役に立ってます.

主に新しく学んだ医学知識の整理に使ってます。

運用で心がけている点

  • ググってすぐ出てくるような内容やすでに覚えている内容はあまり入れない(通常の検索ではヒットしにくいものを引っかけるための自分専用wikiを作ってる感覚です)

  • ノートは情報の最小単位になるようにする(例えば鑑別疾患を並べるページには個々の疾患の説明は書かず、疾患のページにリンク付けする、など)


具体的な運用方法

全般

  • まとめる内容は主に疾患情報、鑑別リスト、文献のセルフreview、本の内容、勉強会の内容

  • ノート作成時、基本は箇条書きで一覧性を高めてシンプルにしてる(読み返し時に文章を読むより情報の取得が早い)

  • あとでまとめたいと思ったらとりあえずリンクだけ作成してMOCに貼っておく

タグについて

  • タグをフォルダ管理のノリで階層化して網羅している

    • →フォルダ管理では1対1だけどタグだと複数の属性を指定できる

  • タグは病態、診療科、症状など複数の切り口でアプローチできるようにしてる

  • タグはエイリアスと一緒にフロントマターで管理

  • テンプレートにはあらかじめよく使うタグ+{{title}}で用意しておき,ページ名のタグが自動的に入力されるようにしている

  • ファイル自体は基本全てInboxにごちゃ混ぜ

本のまとめ

  • 本の内容をまとめるときは本のトップページを作る→メモしたいこと見つけたらリンク作成してできるだけ小さい単位でノート作成(単位を小さくした方が他とリンクさせるときに関連度が上がる)

  • authorでタグ作っておくと便利

その他

  • 右下で常にバックリンク、アウトゴーイングリンクの管理をしていて、サジェストされ次第リンクを付けてる

  • 暇なときはランダムノートを活用して作りっぱなしで放置されるノートがないようにしてる

おすすめ

  • テーマはBlue topazが一押しです!なんとなく医学系のまとめ方と相性いい気がする

  • プラグインはOzan’s image(編集画面で画像を可視化)、Tag wrangler(タグの一括編集や統合が可能)、Taskbone OCR(画像内の文字情報を抽出)あたりがおすすめです

はるさんのObsidian運用方法


Obsidian使用歴: 3ヶ月

どういう人でどのような勉強をしていますか?

医学部5年生、現在実習中です。映像講義をたまに見たり試験勉強をたまにしたりAnkiをたまに回したりゆるゆる勉強しています。医学以外の勉強はほぼしてません。料理と鬼滅が好きです。

具体的な運用方法

ポリクリ中にとったメモをObsidianにうつしています。試験勉強中に出てきたMedu4にはない疾患などもノートを作ってまとめています。

最近、タグが便利だということに気づいたのでうまく活用するのが当面の目標です。 見た目を可愛くすることだけは頑張りました。PC超絶初心者でCSSを触るのは初めてでしたが10時間ぐらいで自分の気に入る形にできました。 Obsidianは導入さえしてしまえばPC苦手な私でもそこそこは使えています。マークダウンやらCSSやら難しそうに聞こえますが、とりあえずはじめて見るのもありだと思います。

2ホップリンクが楽しいです。

cabさんのObsidian運用方法


Twitter ID: @cab9387
Obsidian使用歴: 約1年(昨年の9月から)

どういう人でどのような勉強をしていますか?

国立医学部2年生です。

基本的に医学の勉強をしています。医学部の講義と予備校授業(Q-Assist)メインです。
obsidianではQ-Assistのメインプリントやサブプリントをマークダウンファイルとしてまとめ直して、サブプリントや問題をAnki化しています。obsidian_to_ankiはAnkiと重複しないようにQ-Assist関連では使っていませんが、医学部のテスト対策として使っています。

具体的な運用方法

obsidianはcatalyst insider個人用ライセンスで使っています。obsidian mobileβ版が出たときにライセンスを契約しました。

運用しているコアプラグインはzettelkasten、ランダムノート、スライド、オーディオレコーダー、パブリッシュ、同期以外全てです。特にバック・アウトゴーイングリンク、デイリーノート、テンプレート、コマンドパレットをよく使います。

コミュニティプラグインはobsidian_to_anki, recent files, advanced tables, outliner, footnote shortcut, remember cursor position, daily active, emoji toolbarを主に使っています。obsidian_to_ankiは基本的にハイライトの穴埋め化しか使っていません。

デイリーノートにはiframeでnotionのページを埋め込んでいます。習慣とタスクの管理はnotionでやっているので、デイリーノートのテンプレートではnotionのページを表示するだけにしています。左のサイドバーにはファイルエクスプローラーとアウトライナーをおいています。

テンプレートではYAMLを使って、タイトル、タグ、aliases、作成日、を管理しています。

MOCではウィキリンクを貼ることが多いですが、表などを引用して整理することもあります。右のサイドバーにはアウトゴーイング・バックリンクをおいてます。

一部CSSをカスタムしています。もとはmoonlightでした。寒色が好きなので青と緑メインの外観にしています。ハイライト、イタリック、ボールドはすべて蛍光ペンのような見た目にしています。

あべさんのObsidian運用方法


Twitter ID: @sature31
Obsidian使用歴: ちょうど1年ほど

どういう人でどのような勉強をしてますか?

医学科4回生。国試、USMLEなどの具体的な目標はないが、気になった範囲の医学・生物学を勉強している。

具体的な運用方法

大学の授業内容やそこから派生して調べたことなどを中心に記録している。Obsidianを知る前はWordで科目ごとにまとめていた。1ファイルごとのトピックの大きさは「関節リウマチ」などのように疾患・薬剤ごととすることが今のところ多く、およそWikipediaと似た感覚で運用している。

気分転換にcssをいじることがあるが、自分でcssを書いて(たとえ他人が作ったプラグインの要素でも)テーマを細かく変更できる点は自分がObsidianの一番気に入っている点かもしれない。

現在入れているcommunity pluginsは2Hop Links Plugin、Admonition、Advanced Tables、Customizable Sidebar、Footnote S、hortcut、Hotkey Helper、Kanban、Map of Content、Obsidian Tabs、Obsidian_to_Anki、Recent Files、Templater。

hann-soloさんのObsidian運用方法


Obsidian使用歴: 約1年(2020年11月より)

どのような人でどのような勉強をしていますか?

ObsidianのUI日本語化をした人です(初期のころです)。

本業は経営コンサルタントで、業界・プロジェクトテーマ・クライアントの勉強、財務・会計・ソフトウェアの勉強、コーディング・プログラム言語の勉強、農作物・堆肥・土づくりの勉強、などをしています。

具体的な運用方法

Obsidian運営の説明(他のエディタで作成してコピペして下さい)画像を途中に入力したい場合には、テキストで画像の指定をして下さい。 *

Obsidian全体の運用として「①事実記録→②思考記録→③構造化→④簡易アウトプット→⑤本格アウトプット」のながれにしています。
いまはデイリーノートがふだんづかいの入り口になっており、まずここに「①事実記録」をしています。


勉強(調査)でも①〜⑤のながれは同じです。ほとんどが①〜②でおわって次のステップに進みませんが、とくに大事なものは③④へと進みます。⑤に行くばあいは、ファイル自体はObsidianフォルダにありますが、編集はVS Codeなどほかのアプリでおこなうことが多いです。

図は、TCFDという「気候変動リスクをどのように経営計画に織り込むのか」をあらためて勉強し、幹部研修の提案書にしたときのものです。

資料をよんだり動画をみたもののメモを作成し(①)、考えをつけくわえ(②)、それらがふえてくると体系化していきます(③)。簡易なアウトプットはObsidianで構成し、それをVS Codeなどをつかってスライド化しています(④〜⑤)。マークダウン形式でおさまらないアウトプットは、フォルダに格納し、Obsidianのノートから、フォルダへのリンクを貼ることにしています。

(オマケ)しおんのObsidian運用方法


Twitter ID: @preproshio_med
Obsidian使用歴: 1年くらい

どのような人でどのような勉強をしていますか?

大学生(医学部5年生)で、趣味でブログを書いたり、コードを書いたりしています。IT系の勉強や、記事の執筆、医学の勉強に使用しています。

具体的な運用方法

医学の知識の中で整理したいものや理解したものなどをノート作成している。合わせてITなどの内容も同じVaultに入れているが、あくまでもメインは医学。

各科目ごとにフォルダを作成して、ノートを作っている。ノートには、YAMLというノートの付加情報を与えるテンプレートを作成している。別名(aliases)とtagを加えるとノートの連携と管理がしやすくなる。

それぞれの科目では細かい分野は分けずに、情報は細分化してノートを作成している。細かい分野の管理には、MOCページを作成することで対応している。また、まだ作成していないが、用語として重要そうなものはあらかじめリンクにしている。

下記はフォルダ内のMOCページ。

MOCとは、リンクのまとめページのようなもので、これを科目ごとに作成することで、その科目の中での知識を整理できる。フォルダの移動などを検討する代わりに、ノートを作成したら該当のMOCでどの立ち位置に属するか検討するようにしている。ただし、ノートを作成する中には、立ち位置が微妙なものもあるので、無理にMOCには加えていない。

MOC以外にもリンクやタグを可視化させてくれる2hoplinkやタグでノートを管理している。

ノートの種類や状態、後で見直したいカテゴリーを加えておくことで分野横断的な広い上げが可能になる。

CSSを加えて、自分の好きなように見た目を変えているが、そもそも色のセンスがそれほどないのが悩みです

プラグインは、色々使っていますが、おすすめのものは下記でまとめているので省略します。


表彰


  • すごい!みんなの参考になる! BEST1

  • ユーモア、ユニーク。好きが詰まってるね、いいね!

  • 新人賞:今後に期待! このままがんばってね成長に期待!

先日の記事で以上の人を選ぶと告知していましたので、この場を持ってその発表を行います。

若干後悔しているのですが、そもそもこの時点で投稿してくるのは、ユニーク、好きが詰まっている人や参考になる人が多く…

対象となる人を選ぶのがとても難しかったです。

新人賞:今後に期待! このままがんばってね成長に期待!

はるさん

始めたばかりではあるのに、自分の好きなようにカスタマイズしている点に、今後の可能性を感じました。

ユーモア、ユニーク。好きが詰まってるね、いいね!

hann-soloさん

Obsidianを使った勉強の方法、そして知識をどのようにアウトプットしていくのか?という流れがとても参考になりました。

流れがとても綺麗で洗練されていて、今までのhann-soloさんの知識のインプット、アウトプットの検討などが垣間見えました。

すごい!みんなの参考になる! BEST1

Phenolさん

ノートの情報の作成の仕方やリンクの作成の仕方、どのようにフォルダやタグを作成したら良いかなどとても参考になりました。

僕があまりコメントしても蛇足になりかねないので、この辺りにしておきますが、応募者各位の中でもし、自分の運用方法について相談事項やコメントを欲しいものがあれば、お答えしますので個別にご連絡ください。

また、アマギフは近日中にメールにて送信します。

まとめ


短い期間の中でとても参考になる応募が5件も来てありがたかったです。全体を通して、同じアプリを使っているはずなのに、運用の仕方がかなり異なっていたり、外見が全く異なっていたりしてとても面白かったです。

どの人も参考になり非常に興味深かったので応募くださって表彰されなかった方も気にならさないで下さい。

もし好評であれば一定期間に1回ほどこのような参加型のイベントを企画したいなーと思っています。今回は、僕が勉強メインで使っていることもあって、Obsidianを勉強に使っている人限定とかなり絞っていたので、次からはもう少し広い範囲でもやることも考えたいと思っています。


いただいたサポートは、今後の活動への資金として使わせていただきます!