マガジンのカバー画像

塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー①

50
塩見直紀のこれまでの取り組み(コンセプトなど)を100個、まとめてみました。100個に関心のある方は、拙著『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(京都新…
運営しているクリエイター

#天職観光

塩見直紀の試行100(020)「整理ツーリズム」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 1999年、33歳を機に故郷の京都府綾部市にターン。統廃合で廃校となった母校の小学校の跡地を拠点に都市農村交流、ツーリズムを考えるようになりました。綾部はどんな旅を提案すべきか。グリーンツーリズム、エコツーリズム、エコツーリズム・・・。いろいろ考えるなかで、2006年ころ、生まれたのが、「天職観光」(天職のヒントを探す旅)というコンセプ

塩見直紀の試行100(019)「コンセプトリーダーシップ」

半農半X研究所の塩見直紀がおこなってきた100の試み(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 1992年ころでしょうか、2つの言葉と出会い、とても影響を受けました。1つは「ソーシャルデザイン」。もう1つは「新概念創出能力」です。 ソーシャルデザインに関しては、当時、つとめていた会社に「ソーシャルデザインルーム」の提案をおこない、実現するのですが、この10年くらい、日本でもソーシャルデザイン人気です。 新概念創出能力というこ

塩見直紀の試行100(018)「地域資源発見シート」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 広い市域を有する京都府綾部市の地域資源をもっと細かく調査できないか。そんなことを思う中で考案したのが、50音で記入していく「地域資源発見シート」(A3両面刷り、カラー)です。 「じぶん資源とまち資源の見つけ方」など4種類のミニブック同様、トヨタ財団の国内助成プログラムで制作させていただきました。「50音」だとご高齢のおじいさんもおばあさんも

塩見直紀の試行100(017)「いつか行きたい天職観光リスト」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 「天職観光」とは、僕が描くこれからの時代の新しい旅。自分のミッションのヒントを与えてくれるまち、ひと、場所、ものなどに会いにいくイメージです。パンデミックでしばらく旅には行けない日々が続きますが、自宅でウィッシュリストをつくってはどうかなって、2020年4月、ひらめきました。 ということで、以下は「塩見直紀のいつか行きたい天職観光リスト」で

塩見直紀の試行100(011)「天職観光AtoZ【綾部編】」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた100の小さな実験(本、ワークブック、ワークショップ、コンセプト、法則など)を紹介しています。 新しい旅の姿を模索するなかで、2006年、浮かんできたのが「天職観光」(天職のヒントを探す旅)というコンセプトです。どこへでも旅する時代ではもうなく、きっとこんな旅をする時代になっていくと僕は思っています。 天職観光の観点から、故郷・京都府綾部市の新しい旅のガイドブック(CDジャケットサイズ、16ページ)をつくってみました。あやべ市民新聞社「