見出し画像

稀代のサイコパス「吉良吉影」とは、根本的に違う話

あぁ、おっかない話だった。最後まで観終えたけど、残虐シーンは少しスキップ。観てられなかった。この手のサイコパス映画から学ぶことは、展開のブレなさ(悪い人は悪い人である)と、理由を存在させる必要のなさ(この映画は理由を存在させすぎたので反面教師的に理解したという意味)、専門家(今回は弁護士)のリアリティは無くても雰囲気でいい、ってことだ。

阿部サダヲの深さが怖い

阿部サダヲ、『不適切にもほどがある』で久々にしっかり観た流れで、『シャイロックの子供たち」も鑑賞し、今回また違う方向での役どころってことで鑑賞。あかんなぁ、最初にばら撒いてたの「サクラの花びら」と思ってたから。眼が黒くて、奥が見えない。これは怖い。パン屋の殺しの流れが、敵無力化からの拷問殺害、というなんだかズルい感じもする。

『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターだったら?『ブラック・フォン』のグラバーなら?他にもサイコパス拷問殺人鬼ってのはたくさんいるけれど(映画でね)、フィジカル的に強いってイメージ。

※ブラック・フォンの原作はジョー・ヒル。スティーブン・キングの息子。父の名を隠してデビュー。本当に実力のある作家だ。

そういう意味では、阿部サダヲ演じる榛村大和は弱い。無力化したうえでの拷問ってのは、こうなんと言うか。観ていて、もしかしたら被害者が勝って、みたいな展開は封じられている。油断のない残虐なシーンは、ただの暴力だ。なんて、そんなこと言っても仕方ないんだけど。怖い。

久々に早送りした映画だった。

ということで、数々のインサートされる残虐なシーンを早送りして観た。観られない。高校生が殺されていくシーン。文字にすればそこそこのセンセーショナルさ。僕のこの「高校生が殺されていくシーン」てのも、字面だとリアリティもない。だが、映像化された時点で、とても観ていられない。吐きそうだった。

憎むべき相手としてキャラ付けされた榛村大和(阿部サダヲ)は、人を操る術に長けている。そして、サイコパスで、嘘つきで、高校生だけを狙う異常な殺人鬼だ。

原作を知らずに映画を観るという怖さ

基本的に原作を読まずに、映画→原作(小説)というのが僕の好きな鑑賞法だけど、こりゃぁ先に読んどいたほうがよかったんだろうか。白石和彌監督の暴力表現は、原作とどれほど近いのだろう、など興味がわいた。が、これまた原作を読むのに勇気も必要だろうに。こえぇんだよ。

見出しの「原作を知らずに映画を観るという怖さ」ってのは、ごく当たり前のことなんだけど、ホラーやスリラー映画に限らずで。この展開を知らない映画、本来の姿なんだけども、どうなるかわからなさ過ぎて怖いっていう感覚を久々に味わった。ネタバレサイトでも観てあらすじ掴もうかとも思ったけど、禁断の果実なのでやめておいたのだ。

タイパを気にして、原作やネタバレを確認したいという心理よりも、この先が不穏すぎて。つまり、まっすぐ進む道しかないんだけど、徐々に舗装された道じゃぁなくなり、街灯もなくなった。真っ暗で、うしろ振り返るとガサガサとなにか生き物の反応がする。戻れないし、前に進む方が安全だ、みたいな感覚で映画を観るっていう心理。うっすら光のある方へ進んでいけるから最後まで観てられるんだけど、その光がほとんどなかった。

面白いか面白くないかで語る

映画的に、つまり、映画でしかできない、もとい、フィクションでしか構成できないものと考えれば、「面白い」。群を抜いて面白い。ただこの面白さというのが、いつもそばに置いておきたい面白さではない。また、観たいという面白さでもない。複雑なのだが、リピートはない面白さだ。

だが、しかし。「白石和彌」監督ってのは、売れっ子で僕はあんまり意識して観てなかったけど、次観ようと思っていた綾野剛主演『日本で一番悪いやつら』も撮ってたんだ。くぅ。(↓追記:昨日鑑賞終了・おもろかった)

岡田健史(現:水上恒司)がこう、映画の狂言回しのように前に前に映画を進行させていくんだけど。怖いもの見たさなのか、こう、Fラン大学の設定みたいだけど、大学でスカッシュして、帰って探偵して。この、設定というか行動原理に、ピンとこない。サイコパスの気持ちがわからないのと似ている。

榛村大和の弁護士事務所のバイトとして、事件記録を黒塗りつぶしなしで見まくって、写真とって、プリントアウトもしたりと。まぁ、そんな資料を弁護士事務所でホイホイ見られるとも思えないし、でもこの設定が許容されていないと、物語がちっとも前に進まない。

こういう違和感のある設定は最初から、そういうものとして受け入れる必要がある。この設定は許そう。たぶん、現弁護士の方が観ると、うーむとなるだろう。

サイコパスの人が見るとどう思うのだろうか?たとえば吉良吉影が観たら

吉良吉影、『ジョジョの奇妙な冒険・第四部<ダイアモンドは砕けない>』の悪役。女性の手に性的興奮を覚え、殺害して手を収集。腐敗が始まったらまた別の女性を殺害し、手を収集する。スタンド名:キラー・クイーン。

吉良吉影もたくさんの女性を殺害してきた。憎むべき悪役なのだが、少年ジャンプ連載漫画としてはそこまでグロテスクに残虐に表現できなかったのだろう。目的は「女性の手」の収集だから、殺害ではない。手だけ切って手にいれてもいいのだろうが、それでは警察に通報される。そのため、殺害して証拠を隠滅する。榛村大和のように、いたぶって拷問して殺害はしない。

榛村大和は、爪をはぎ、ペンチや万力で拷問を行う。被害者との信頼関係を作り、そこから懐に入り信頼させ、拷問と言う流れ。「こんなに信頼していたのに、なぜこの人は私をこんな目にあわせるの?」という被害者の苦しみを喜びとする。剥いだ爪は収集するが、爪目的なら殺害は必要ない。この一連の拷問プロセスを楽しみとし、喜びとする点が大いに違う。

『羊たちの沈黙』『ハンニバル』はねっとりするが、『ブラックフォン』『ジョジョ第四部』は結末はスカッとする。

『死刑にいたる病』を二度観る気持ちになれないのは、この結末が暗い行き止まりに感じるからだ。

例に出したサイコパス殺人鬼たちは、理屈はあるもののそれは抑えられない自身の衝動のようなもので、あまり理屈めいたものは存在しない。パンを食べるのに、昨日はライスだったから、今日はパンにといったこざかしさもない。パンが食べたいから、パンを食べる。それだけ。

榛村大和は、理屈っぽい。「被害者に信頼を与えてから、拷問で絶望させる・被害者はまじめな17・18歳の高校生」このプロセスを大切にするという設定。自分はこういう形でしかコミュニケーションできないんだという、説明的設定。(作品の批判ではないのでファンの方は、怒り心頭にならずに。どうぞ。)こういう言いっぷりが理屈っぽい。吉良吉影は若い女性の手を収集するという一点に尽きるが、若いころはただの殺人鬼だったし、このあたりを研ぎ澄ましていくと、「女性の手収集」にたどり着いたのだろう。プロセスよりも、結果。そういう点で、この二人のサイコパス殺人鬼は大きく異なる。

刑務所の刑務官まで心を操縦されるという始末

刑務所の刑務官が心を操縦されるって、『グリーンマイル』レベルじゃないと(あれは不思議な力のおかげ)。『グリーンマイル』は心を操縦するのではなく、死刑囚と刑務官が心を通わせる話ね。

刑務官を懐柔するって、この積み上げてきた理屈っぽいサイコパス殺人鬼の設定を覆すような、もう心操る系無双になっている。脱獄すら可能レベルなのではと思うのだよ。

映画は超長い原作の予告と捉えた

映画に関わった人たちには失礼な話かもだが、これは原作を読まねばとなる映画だ。結局のところ結末もピンとこないし(意味はわかる、でも端折りすぎ、最後にガンとひっくり返すのはズルい)。伏線が回収されてる!っていうレビューも多いけど、回収されたというよりも一つに集めなおしたぐらいで集めたパズルはキレイにはまっていないようにも見える。

ということは、原作を読まねばならない。ブックオフ行ってくる!!!

残虐シーンが見るに堪えないが、物語の展開としては観入ってしまうの一作『死刑に至る病』、ぜひご鑑賞くださいませ。(小説版買ってきます!)


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?