見出し画像

なぜサッカーでは「2対0はセーフティリードではない」と言われるのか

この点について、拙著『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』より抜粋してみます。

「メンバーがどのような動きをするか、互いに予測できる力」を「予測力」といいます。

サッカー監督が主人公の漫画『ジャイアントキリング』では、状況が変わったことにより予測力が下がって失敗するシーンが描かれています。「2対0で勝っていたチームが逆転されるシーン」です。

サッカーでは、2対0はセーフティリードではないと言われます。逆転されたり引き分けに持ち込まれるケースがたびたびあるということです。

・そもそも2対0になったことで、「もう大丈夫かな」という油断が生まれやすい。

・1点返されると2対1、あと1点で同点。しかも、流れは1点返したほうのチームに行っていたりする。

・そこで「浮き足立つ」とホントにもう1点取られて2対2になる。

・その勢いでもう1点取られ、逆転される。

こんなことがたびたび起こります。この「浮き足立つ」という部分を「予測力」の視点で詳しくみてみましょう。

2対1にされたときに、「もっと攻めて3対1にする」のか、「もう失点しないようにガッチリ守って逃げ切る」のか、という部分の価値基準が明確でないとメンバーの判断にバラツキが出ます。ひいては、ゲームの進め方のビジョンがバラバラになります。

そうすると、自分たちがボールを奪ったときに、攻めにいきたい人、パスを回して時間を稼ぎたい人が混在するため、互いの動きの予測可能性が下がっていくのです。

このような場合において、監督がメッセージを送るための大きな手段は「選手交代」でしょう。攻めの選手を下げて、守りの選手を入れれば、「守り切るぞ」というメッセージですし、逆ならば「もう1点取りに行け」だとわかります。

これが「同じポジション同士での交代」のような中途半端なメッセージだと、選手たちの迷いが深まり、お互いの予測可能性が下がることになりかねないわけです。

----

(出典)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?