見出し画像

内部向けにノーコード・ツールを使う

外部向け?内部向け?

ノーコード・ツールを使ったアプリケーションで提供できるサービスは、想定ユーザーを基準に大きく二つに分類できます。外部向けサービス(顧客に対するサービス)と、内部向けサービス(内部組織のスタッフに対するサービス)です。このうち、私の関心は、どちらかというと「内部向けサービス」の方にあります。

内部向けにも伸びしろがある

あまり電子化が進んでおらず、ハンコがまだ幅を聞かせている組織では、ノーコード・ツールを駆使すれば、もっと効率的で効果的な組織運営ができるようになるはずです。そう、承認のワークフローをノーコード・ツールで改善できないか、と考えているのです。

私が属している組織にでも、まだまだハンコの運用が多いです。改善しようとしていますが、長年築いてきたハンコ文化を1年でなくせるほど、ことは簡単ではありません。

が、ワークフローの仕組み自体は、単純なものです。誰が査閲し、誰に共有し、誰が承認するかを定義しておけば、必要な資料を添付して回付できればいいだけです。実現したいことに、特に目新しいものはありません。もちろん、これまでSIerなどに依頼して導入するワークフローもありますが、非常にお金がかかりますし、もっと気軽にカスタマイズできなければ使いにくくて仕方がありません。ですから、ワークフローのアプリケーションをノーコード・ツールで簡単に実装できたら、これは非常に業務効率化につながるだろうと思うのです。

導入は簡単ではない

ノーコード・ツールでワークフローを導入する際、乗り越える課題として、組織として全体最適化ができるか、ということです。例えば、自分でノーコード・ツールを作ってみて、自分の部署のみで運用をする、つまり勝手にローカル最適化をされても、組織全体として最適とは言えない状態が起こりますし、そもそも勝手なノーコード・ツールの運用は認められないでしょう。

とはいえ、多くの人は、ノーコード・ツールでどんなことができるか自体を知っていません。システムといえば、外注して高い金を払って導入する使い勝手の悪いもの、としか思っていない人が大半でしょう。ですから、まずは、こういうものを非エンジニアでも作れてしまうことを簡単に作って見せることが必要です。私は、ノーコード・ツールを使い倒す技術を自分でしっかり身につけて、ノーコード・ツールの導入を提案してみたいと思っています。

でも、希望はある

ワークフローではありませんが、すでに、実際に試しています。Webflowを使って、レスポンシブなウェブサイトを作ったり、Renderforestを使ってモーショングラフィックスを作ったりして、スキルがなくても、それなり魅力的な広報ができることを示しているつもりです。 しかし、「あなたは、ウェブサイトを作る技能を運よく持っているんですね。」などと解釈されている気がします。「そうじゃない、私はコードを書けない、でも作れるんです」ということを知ってほしいのですが、前途多難です。でも課題が多い分、やりがいも希望もあります。

ということで、ノーコード・ツールは、組織内部向けに活用することで、業務改善が多いに期待できます、というお話でした。

では、ビーダゼーン!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?