見出し画像

主要な登場人物3つ紹介!無線LANのIEEE802.1X認証

はい、こんにちは。今回からは、「無線LANの認証」に取り組みます!

前回までは、ひたすらWi-Fiの規格をご紹介してきました。が、切り口を変えて無線LANをさらに深く学んで行こう!という意気込みです!

無線LAN認証のなかでも、重要なものが「IEEE802.1X認証」です。IPAの情報処理技術者試験でも、詳細を問われるのは、ほぼこの認証規格です。

ということで、今回からしばらく「IEEE802.1X認証」をご紹介します。実は、この規格には多種多様な認証方式が含まれていてその違いを知ることが話題の中心になります。どんな違いがあるのでしょうね?

とはいえ、まずは「IEEE802.1X認証」の概要を知ることにしましょう!

主要な登場人物は3つだ

IEEE802.1Xには、3つの登場人物がいます。これをまず知ることが理解の早道です。

絵にすると下の通りです。黒字の名称は、一般的な名称で、赤字は、IEEE802.1Xの文脈でよく使われる名称です。

1)サプリカント(Supplicant)

無線LANでネットワークにつなぎたい端末で、認証をお願いする立場のものです。多くは、PCやスマホでしょうか。

それにしても見慣れない用語です。認証の文脈でしか私は見たことがありません。単語のもともとの意味は、「へりくだった態度でお願いをする人」です。「アクセスさせよ、プリーズ…」というニュアンスでしょう。

2)オーセンティケータ(Authenticator)

端末がネットワークにつなぎに行く先です。有線ならスイッチというこになります。が、今は無線LANの話をしていますので、アクセスポイントであるとご理解ください。

Authenticatorの意味は、「本人であると保証してやる者」「認証してやる者」です。認証してもらう立場じゃないですよ。偉いんです。

3)RADIUSサーバ(認証サーバ)

アクセスポイントをオーセンティケータと呼ぶわけですが、IEEE802.1X認証ではアクセスポイントだけで認証は完結しません。

認証は別の人に手伝ってもらおう!ということで、アクセスポイントの裏側に控えているのが、RADIUSサーバです。

RADIUSとは何かという話はここでは詳しくしませんが、利用者の認証情報や利用状況を管理して、認証を行います。

認証を受け付ける立場の人は、「RADIUSクライアント」と呼ばれる別の人です。ここでは、アクセスポイントが「RADIUSクライアント」にあたります。これもついでに抑えておきましょう!


はい、本日はこれだけ!今回はIEEE802.1X認証の導入についてお話ししました。

次回からどんどん詳細に進んでいきましょう。

では!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?