見出し画像

【SHElikes】CP体験記

*こちらはSHElikes(SHEメイトさん)向けの記事となります。


はじめに

2023年4月〜7月の4ヶ月間、「around40+」という30代後半〜40代以上の世代を対象としたコミュニティのCP(コミュニティプランナー)を担当させて頂きました。

以下の3点についてCPとしてどのように向き合う&進めていたかなどお話しできればと思います。

・イベントの企画方法
・チームのまとめ方(サポート隊の方(8名)との関わり方)
・イベントの進め方

少しでもお役に立てば幸いです*

イベントの企画方法

実施したイベントをまとめたシート

●どんなイベントを実施したのか?

 ・月1回のメインイベント(計4回)
 ・お話会(計5回)
 ・ゲスト・対談イベント(計4回)
 4ヶ月で合計13回のイベントを実施することができました*

●企画の起点?

 ・メインイベント:サポ隊さんのご意見・やりたいこと
   →みんなでやるものなので、サポ隊の皆さんが興味を持てたりやりたいと思えるものを実施できたらと思っていました

 ・サブイベント:自分がやりたいこと
   →協力頂けるサポ隊さんに協力してもらってました

●組み立て方

・ゲストさんなしの場合
  きっかけをもとに組み立てていきました。

  例)「壁打ち交流会が開催したい」と言う要望が上がった。
      ↓
    「何のために?」と言う目的設定が必要。
      ↓
     雑談の中で、「将来の目標が明確でない」といったお話が出た。
       ↓
    「将来・目指す目標」×「壁打ち」
     将来や目標の設定の仕方は様々あると思いますが、「ロールモデル」というのが一番イベントにしやすいかと思ってアイデア出し。
       ↓
     サポ隊さん達とお話しする中で詳細イメージ固め。

・ゲストさんありの場合
 「ゲスト」としてどなたをお呼びするかは、サポ隊さんと相談して決めました。
  ゲストさんにもお時間をいただくことになるので、なるべく早めにご連絡&ご負担かけないように進めていきました。
  (私が取ったのは基本インタビュー形式です)

  例)1.5ヶ月前くらいからアポ。
    ゲストさんにお声がけして、日程が確保できたらそこから逆算してスケジュールを立てていきました。
      ↓
    ゲストさん研究&サポ隊さんから質問を募集した上で、ゲストさんと打ち合わせ。
      ↓
    打ち合わせ結果をもとにバナー&スライド作成。
      ↓
    イベントまでにゲストさんと再打ち合わせ(作成内容の共有)。
      ↓
    本番に向けて仕上げ

チームのまとめ方

CP活動をする中で、リモートで8名(6名)の方と関わりながらイベントに向けた準備などを進めていきました。

●使用したツール

 ・ZOOM・slack

●サポ隊さんたち

 ・コミュニティ運営経験のある方(0名)
 ・デザインのスキルがある方(4(3)名)
 ・最初計4名→追加募集で計8名→最終計6名
  *2名の方はお仕事などの環境的な理由で5月までのご参加でした

●心がけていたこと

・スケジュール調整
  「調整さん」を使用して聞き取り
    なるべく参加率の高い日程でイベント・打ち合わせ日を設定

・情報連携
   ZOOMでの打ち合わせは定期的に実施してました。
  合わせてSlackで意見徴収したり、打ち合わせ内容を共有したりしていました。

・負担の分散
  バナー制作や記入シートの制作など、大まか月で割振りをした上でご協力可能か聞き取りをしていました。

・その他
  サポ隊さん達の「やりたい」は大事にしたいと思っていました。
  一方で、サポ隊になること自体がチャレンジ!と言う方もいらっしゃったので、皆さんができる範囲でできることを
  応援してもらおうと考えていました。

  あとは個人的な思いですが・・・
  「繋がる」(そのために「知ってもらう」)と言うことを大事にしたかったので、できるだけイベントの中でサポ隊さん達がお話しされる時間なども設けられたらと思っていました。

イベントの進め方

イベントは1時間〜1時間半くらいで開催していました。
自分たちがコミュニティ初心者だったので、初心者の方にも参加しやすい(わかりやすい)イベントを心がけていました。

●主なイベント項目

(イベントにより順番や項目は異なります)
 ・はじめに:コミュニティ紹介
 ・テーマ・記入シート等説明
 ・記入時間:サポ隊さんの記入内容などシェア
 ・交流時間:少なくとも1回15分程度が理想と思います
 ・おわりに:お知らせなど

●記入シートなど

 ダウンロード方法や記入方法・記入例など
 初めての人でもわかりやすいように作ることを心がけていました。

●イベント進行

 事前に役割分けをして、リハーサルを行なっていました。
 ・チャット係・・・チャット文面は事前に準備
 ・入室許可係
 ・BOR(ブレイクアウトルーム)係
 ・お話しする人(シートのシェア・交流会の際にルームに行く担当など)
 ・MC
  MCは基本的に自分でやっていました。
  スライドを作りながら、話す流れを考えてました。
  台本は作らなかったので、要点はスライドに書くようにしていました。
  あと、音楽がある方が緊張感が緩むな〜と思って音楽を流してました。

最後に

●CPを経験してよかったか?

 正直ある程度の時間を割く覚悟は必要かな、と思いますが私はCPを経験できてよかったです。

●CPを経験したことで得られたもの

 ・SHEメイトさんとの繋がり
  月1のコーチングなどで顔を合わせる人はいますが「顔見知り」レベルという感覚でした。
  コミュニティ活動・CP活動を通して「友達」ができたという感覚です。
  みんなに受け入れてもらえた(居場所ができた)という感じがしました。

 ・発信する勇気
  コースの学習やお仕事案件には少しずつチャレンジしていましたが、「誰かを巻き込んで何かをする」ということはできていませんでした。
  コミュニティ活動を通して、「誰かを巻き込む」ことを発信する勇気をもらえたと思います。

●今後やっていきたいこと

  自主企画を活用して、繋がりは続けていけたら良いなと考えています!
  皆さんに刺激を受けながら、自分の将来についても考えていけたらと思っています。

最後まで読んでいただいてありがとうございました*


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?