見出し画像

笠間稲荷神社⛩️

御祭神


御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神さまです。

女神のイメージが強いけれど、
本当はこちらの絵のように男神なのでしょうか?
詳しい方、教えてくださると嬉しいです☺️


笠間稲荷神社とは

日本三大稲荷のひとつ

笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。
創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉(はくち)2年(651年)とされ、1360年程の歴史を有する由緒ある神社です。
奈良時代の和銅6年(713年)に、元明天皇の詔によって編纂が命じられました。「常陸国風土記」には、「新治の郡より東五十里に笠間の村あり」と記されていますが、その頃には笠間のこの地で「古事記」や「日本書紀」に描かれています宇迦之御魂神への信仰が深く根ざしていたと考えられます。
食物の神さま、農業の神さまとして崇敬されていました笠間稲荷大神さまは、商工業が盛んになるにつれて殖産興業の神さまとしての信仰も広まり、近世になると農家ばかりでなく商家、町屋、武士、大名にいたるまで御分霊をいただき、屋敷神や家庭神、地域神としてお祀りされるようになりました。
とりわけ江戸時代には歴代笠間藩主の崇敬が篤く、初代藩主の松平康重公は丹波篠山に移ってからも笠間稲荷大神さまの御分霊をお迎えし、それが今の王子山稲荷となっています。
第三代藩主の松平(戸田)康長公は信濃国松本へ転封した際に城内に御分霊をお祀りし、末永く崇敬しました。
第四代藩主の永井直勝公は古河藩へ移動後も御分霊をお祀りし、その領民たちが奉納した神馬像が現在の楼門にある神馬像だと言われています。
第五代藩主が忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩公の曾祖父、浅野長重公で、第六代藩主が祖父、浅野長直公です。
大石内蔵助も笠間藩から笠間稲荷大神さまの御分霊をいただいて邸内にお祀りし、大石稲荷神社となっています。
浅野家、大石家とも笠間から赤穂へと移っても篤く崇敬し続けました。
第十三代藩主の井上正賢公は、夢に笠間稲荷大神が現れたことにより、いっそう深く霊験を感じて笠間稲荷神社を歴代藩主の祈願所として定めて社地社殿の拡張に努めました。
第十四代藩主の牧野貞通公は、先例にならって笠間稲荷神社を牧野家の祈願所と定めるとともに、境内地や祭器具などを寄進しました。
以後、笠間藩は明治維新まで牧野家が領有することになり、神社の発展に尽くしました。
第十五代藩主の牧野貞長公はご神徳のあらかたさを感じて、京へ具申して勅許を受け、正一位稲荷大明神の神位を大神さまに賜りました。
牧野家を除く歴代藩主の多くは他藩へ転封していきましたが、笠間を離れても崇敬心は変わらず、御分霊を新たな領地にお祀りしています。それにより藩主の篤い崇敬が領民へ広まり、さらに領外の民へと広まっていきました。


往古、この地には胡桃の密林があり、そこに稲荷大神さまがお祀りされていた
ことから、「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)とも呼ばれています。
御神木は胡桃の木でした🌲
また第十三代藩主井上正賢公の一族に門三郎という人がいて、利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施し、信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか門が紋にかわり「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになりました。今日では関東はもとより、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れています。



境内写真📷

 楼門

「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年に竣工の建物です。扁額は当時の神宮祭主、北白川房子様の御染筆によるものです。


 拝殿

昭和35年10月の竣工で、神社建築の美と現代建築の粋を集めた豪壮かつ華麗な建物です。
HPの写真とどこか違うなと思ったら、巨大な賽銭箱の上に屋根がついていたからでした🤣


 末社

末社は本殿裏手にありました
裁縫の神がここにも💞

 狐塚

本殿の裏に位置しています。
現在、本殿保存修理工事中で令和七年までかかる予定だそうです。


 東門

文化13年に再建された入母屋造りの建物です。外側から
左右には奉納の毛綱があります。
大毛綱


 藤棚

時期ではないので花は見られませんが
境内の2株の藤樹は樹齢400年に及ぶもので、内1本の八重藤は昭和42年に県の天然記念物に指定されており、花が葡萄の実のように集合して咲く珍しい種類だそう。
雲間からの太陽の光が美しい✨
うっすら彩雲でした🥰


 御神木

胡桃の木

 楼門の塀の内側に飾られた絵馬

栗🌰なのか、桃🍑なのか、、、


感じたこと

本日、こちらに参拝にこられたのは、夫のお誘いがあったからこそ🥰
ありがたいことです💞

昨年末に、海外へ出かける夫の見守りをお願いしたので、無事に帰宅したことのお礼をするための参拝⛩️
また、日頃よりお世話になっている方へのお礼を兼ねての参拝も💞

日本の神々について、ネットや本、オラクルカードから得る知識と、スピ系ワークショップから実体験を通して学んだことが、お礼に伺いにくることで、深まっていくように感じます。

ただ、最近ようやく神さまの名前と神社の御利益等が結びついてきたばかり。
それに、同じ神様であっても、観る側面が変わると名前が変わってきたり。
ここで、チャネリングできるようになってくれば、神様の所在の無有もわかるようになってくると思うので、それは日々の氏神様への参拝で練習していこうと思います。


そういえば、来る時に何故かカーナビ通りではなく、回り道したルートにしてしまったんですよね。
そこで、気になりしらべてみると、守護霊や守って下さっている神仏が、方違え(かたたがえ)をさせてくれている、時間をずらしてくれている、というパターンがあるそう。

方違えとは、行こうとしている方角がその人にとってよくない場合、一旦、別の方向に行き、そこから目的地に向かう方法を言います。
これは陰陽道に基づいた、平安時代からある風習だそう。
そうすることによって、目指す場所の方向が変わるので、目的地が悪い方角ではなくなり、よって「魔」が祓える、ということのよう。

確かに、カーナビ通りではあれば「西」に向かっていましたが、遠回りすることで、「北」に向かってたどり着いた形です。
改めてありがたいことです🥰
今度は藤が咲いている時期に行ってみたいですね。

限定御朱印がありました☺️
ゴジラ1.0の撮影が水戸や筑西であったそうで、コラボ御朱印で書き置きタイプ


ご拝読、ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?