見出し画像

【2020S1シティ岐阜Best4】TAIKI-BANSEIドラパルトVmax

はじめまして。

普段は長野県内でポケモンカードをしているシンタ(@ShiNTa_oTa)と申します。

今回のシティリーグ岐阜(宝島可児店)にてドラパルトVmaxデッキを使用してBest4になることができたので、筆を執ることにしました。

自己紹介
元々ポケモンゲームのプレイヤーでオフ会で仲良くなった方にポケカを勧めていただいて始めました。ポケカ歴はサンムーン初期からひかる伝説、少し引退時期をはさんでダークオーダーあたりから復帰しました。
大型大会は2020CL愛知が初参加で
・CL愛知 超MM 4-3
・シティS2 三神入り青MM2-3
・シティS3 UB超MM 0-3
と特に強いプレイヤーというわけではありません。

シティBest4という望外の喜びの備忘録とどこにでもいるプレーヤーがどういう環境考察・デッキ選択を行ってシティリーグを勝ち抜こうとしたかを紹介したいと思います。
今回のデッキレシピはCL横浜10-3 45位のりょすさんが所属されているチームねがいぼしの方々が上げられたnoteを参考にしています。

https://note.com/negaiboshi774/n/n080f04f734d8#3cuvF

現環境でドラパルトVmaxを使用したかやどのようにデッキを煮詰めたか、またデッキ別の戦い方などドラパルトVmaxを使用するにあたってとても参考になるため、チームねがいぼしさんのnoteを購入してからこのnoteを購入検討することをお勧めします。
また、ギミックやデッキバランスはそのまま使用させていただいているため、同額の150円でのnoteとなります。(150円未満ですと、記事の価値を落としてしまい、150円より高いと失礼に当たると考えたため)もちろん、チームねがいぼしの方々の許可を得ての判断となります。実績のないプレイヤーの記事にも関わらず有料であるのはこう言った理由です。御了承下さい。
しかし、私がシティリーグでドラパルトVmaxを選択するに至ったアプローチや細かいカード選択には独自性はあると考えていますので、読んでいただけると幸いです。

また、デッキレシピ画像、カード画像はポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイト様(https://www.pokemon-card.com/)からの引用となります。

シティ当日のマッチアップ

マッチアップだけみると「マッチ運がよかっただけじゃん」や「ルカメタとかムゲンダイナどうするの?」など思われるかもしれませんが、ある程度根拠と考察の上でドラパルトを使用したからこそBest4まで勝ち上がれたと考えています。
全てのマッチアップで後攻を取っていることも大きなポイントです。

参考にした記事

先ほど紹介したチームねがいぼしさんの記事の他に参考にした記事を紹介します。

まず、ドラパルトVmaxが収録された反逆環境でのSL銀座ではドラパルトが1・2フィニッシュして環境を席巻しました。しかし、その後にムゲンゾーンに収録されたムゲンダイナVmaxに弱点を突かれることから大型大会で結果を残すことなく、Tier表から姿を消しました。

そんなドラパルトを私が初めて握ったのは反逆クラッシュ環境ではなく、伝説の鼓動環境からでした。ムゲンダイナが環境に入った状態で使いやすい闘Vmaxであるセキタンザンが出たため、セキタンザンが増えムゲンダイナが減って、ドラパルトが使えるのではないかと考えました。その時探して参考にしたレシピがbeさんのこのデッキです。(引用という形をとっていますが、問題がありましたらご連絡ください。)

エネ破壊に重きを置き、ムゲンダイナを見る構築です。(beさんは鋭い着眼点とそれをデッキにするのが上手な方なのでnoteはとても参考になります。)

せっかくオーロラ入れるならってことでイベルタルも入れてみてしばらく使っていました。

画像1

さすがに環境とったカードだけあって勝率が高かったです。ドラパルトデッキを初めて触ってわかったことは
・デデンネ3点乗っけるとおまもりつくから道具割りが欲しい
・13点与える必要のない時に裏呼べると強い
・基本エネ加速(マルヤクデやゼラオラパルスワン)は速くてエネ割だと勝てなさそう
基本の基本ですが、こんな感じでドラパルトへの知見を得ていました。

CL前の環境考察

仰天のボルテッカーの情報公開後のTier表はこのように考えていました。

Tier1
小ズガ 三神ザシアン ムゲンダイナ

Tier2
雷系統

Tier3
セキタンザン ルカメタザシアン

小ズガ三神ザシアンムゲンダイナの3デッキ全てに対して有利を取れるデッキが存在せず、どこかしらに無理が生じてしまうため、明確な握り得デッキが分かりませんでした。
CL2週間前(仰天のボルテッカー発売週)
よく分からないので、好きなデッキである水MMに非Vを見れるように三神を入れたレシピを考えてみることにしました。その時のレシピを一応、、

画像2

色々と強い要素はあるものの、回ったら強いくらいにしかならず、このデッキを使って挑んだボックス争奪戦でボロッカスに負けました。
なら、いっそTier1を握る側になろうと小ズガを組んでまたボックス争奪戦にて使ってみたところ手に馴染んだ感じがしたので、CLの結果を見つつ小ズガを基本線として練習することにしました。

CL1週間前
現環境において、かなり前がかりなデッキが多く、ほとんどのデッキにデデンネが入ってることから先1で無人発電所を貼れたら強そうだと考えました。環境上位で無人が自然と入るデッキとしてムゲンダイナが浮かんだので、実際に考え、組みあげて土曜の練習会に持っていきました。一応そのときのレシピです。

画像3

その練習会では、スタジアムを簡単に貼り替えられたため、使用感はあまり良くなかったです。なので、小ズガの練習に切り替えていました。そんな中、注目していた大規模な自主大会で、無人+ムゲンダイナのデッキが優勝したと耳に入ってきました。
無人ダイナが成績を残し、流行したことが、CL後の私の環境考察に影響を受けたと同時に、自分の着眼点の良さとデッキビルド力の無さなど、自信と問題点を得ることになります。

ここまでが無料部分とさせていただきます。ここまでお読みになって下さりありがとうございました。

ここから先は

5,701字 / 6画像

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?