有機農業の受けとめ方の違い

日本とヨーロッパでは、有機農業への受け止め方が全然違うように思う。日本では、有機は健康によい、というイメージが先行。けれどヨーロッパは環境に悪影響が少ない、という理由で推進されている。
これは風土と歴史の違いによるのかもしれない。

日本は雨が多い。たいがいのものは洗い流されてしまう。広島は原爆のため、爆心地は向こう10年、草も生えないだろうと言われていたのに、翌年には生えてきた。雨が土を洗い流したからかもしれない。公害も、有害物質の排出止めたら大幅改善。化学農薬の効き目も比較的早くに失われる。

他方、ヨーロッパは大陸性の気候で、雨が比較的少ない。産業革命で石炭焚くと酸性雨が降り、多くの森林が失われ、なかなか回復しなかった。第一次、第二次大戦で化学兵器が使われると、非常に長い間汚染されたままだった。化学農薬もよく効く。いったん環境を汚染すると回復しづらいらしい。

ヨーロッパでは、次世代になるべくよい環境を引き継ぐというのは、乾燥がちな大陸では、とても身近な感覚となるらしい。いったん汚染されたらなかなか回復しない大陸の気候では、大地を汚さず、次世代に譲り渡すことが切実な願いになるのかもしれない。

しかし日本はその感覚を持ちにくい。なにしろほっとけば草が生える国。雨はザーザー降る。たいがいのものは「水に流す」気候のため、「次世代によりよい環境を」という感覚になりにくいのかもしれない。高温多雨な日本の気候では、生命の復元力がやたら強くて。

中国山東省の農村に行ってびっくりしたのは、雑草がないこと。まるで砂漠。近くの山々も禿げ山。農地だけ、農業用水から汲み上げられた水をもらって育ってる。雑草が一つも生えてない畑、それも畦に草一本生えてない畑を見て、カルチャーショック。雨が少ないと雑草も生えないのか!

そんな雨のない土地でヘタにクスリをまいたら、いつまで経っても分解されず、洗い流されもせず、という状態が起こり得る。また、雑草がなければ害虫も生き延びられない。有機農業を実施しやすい。ヨーロッパで有機農業が盛んなのは、乾燥がちな気候に助けられているように思う。

他方日本は、高温多湿で病気も虫も多い。たとえ畑に農薬まいて病害虫をやっつけても、雑草から舞い戻ってくる。草刈りしても除草剤まいても雨が降りゃすぐに雑草は回復する。そんな環境の中では、有機農業はなかなかハードルが高い。どうしても虫食いのある作物になる。

少し話を戻すと、いったん汚染されるとなかなか環境が回復しないことを知ってるヨーロッパの人たちには、「環境を守るため」が、とても身近な感覚として持てるらしい。ところが日本は雨が洗い流して環境がすぐ回復してしまうという気候のため、環境というとどうも理念的にしか感じられなくなる。

そんな日本で苦労して有機農業を進める一つの論理として、「体によい」を前面に押し出すのが最も有効なアピール方法だったのだと思う。ただ、ヨーロッパでは健康によい、という理由で有機農業をアピールする面は弱いという。やはり、環境への負荷をかけたくない、というのが一番の理由。

私も、有機農業を推進する一番の理由は、生態系に生きる生き物たちに悪影響を与えないように、という、環境面。ところがどうも雨の多い日本では、環境問題は理念的な言葉にしか聞こえない。これが、有機農業の伸びない一つの理由になっているように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?