見出し画像

五蘊は我でない

仏教の五蘊非我(ごうんひが)説は、「五蘊は我でない」という教えを指します。これは仏教の中心的な教義の一つであり、個人的なアイデンティティに対して深い理解をもたらすものです。

「五蘊」とは、人間の身体と心を構成する五つの要素のことを指します。それらは以下のようになります:

  1. 色蘊(色身、形蘊):物質的な体、肉体、五感などの物理的な要素を表します。

  2. 受蘊(受):感覚の受容、痛みや快楽などの感情を表します。

  3. 想蘊(想):思考やイメージ、感情に対する反応を含む心の働きを表します。

  4. 行蘊(行):行動や動作、言葉、身体の動きなどを表します。

  5. 識蘊(識):知覚、認識、知識の形成などを含む意識を表します。

これらの五蘊は、我々が「自己」や「アイデンティティ」として感じるものの本質ではないとされます。多くの人々は、自分たちが永続的で固定された存在だと感じていますが、仏教ではこのような見方を誤りだと教えます。

仏教の見解では、五蘊は相互に因果関係にある一時的な要素であり、固定された永続的な「自我」は存在しないとされます。それぞれの瞬間において、五蘊が相互に作用し合って私たちの経験を形成しているとされますが、それらの経験が続くことなく、絶え間なく変化しているとされるのです。

この考え方は、「無我」(あるいは「空」)と呼ばれる教義とも関連しており、我々が執着している「自我」の存在を否定することで、苦しみや執着から解放されることができるとされます。この理解を深めることによって、仏教徒は「自己」の概念を超えた境地へと至り、悟りの境地を目指すことができるとされるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?