見出し画像

#11 生出森八幡神社参拝へ!

みなさんこんにちは。

今回は、“生出森八幡神社”をご紹介します。

☆生出森八幡神社☆

生出森八幡神社(おいでもりはちまんじんじゃ)は、
宮城県仙台市太白区茂庭 にあります神社。

後鳥羽天皇文治5年源頼朝東征の時創祀す。仙台藩士茂庭家元祖河村秀清厚樫山先登の賞として頼朝より、本州耶摩、名取両郡内の数ケ村を賜ったので、この村に住む。よってこの社を茂庭城中の鎮守と崇め祭田を寄進する。

宮城県神社庁・生出森八幡神社 より引用

☆生出森八幡神社・参拝と散策☆

今回 ご紹介する生出森八幡神社(里宮)は、毎月参拝しており
写真は2024年2月24日に撮影しております。

車が行き交う場所ですが、境内に入ると不思議と静かで心が落ち着く所です

生出森八幡神社・鳥居

この日は、天気が良く他の参拝者がいなく自分一人 だけ
ゆっくりとした時間を頂きました。

生出森八幡神社

御祭神:誉田別尊(応神天皇)

生出森八幡神社・拝殿

毎月参拝していますこちらの神社は里宮
奥宮ではないのですが…
太白山の中腹にもう一社 “生出森八幡神社(岳宮 )” があります。

生出森八幡神社・舞殿

拝殿 横に 舞殿 と思われる舞台があります。

生出森八幡神社・末社

生出森八幡神社 境内には、三社の末社があります。
社額 がない為、名前が分かりませんが 信仰があるのかなと思います。

☆生出森八幡神社・参拝して☆

いかがでしたか。
今回は、“生出森八幡神社”をご紹介しました。
昨年(2023年)の8月頃に初めてお参りをしてから毎月参拝をしております。
また、実家から蔵王の遠刈田温泉・刈田嶺神社へ行く途中にありますので、生出森八幡神社 の後に 刈田嶺神社 と行くこともあります。
前述でもお話ししましたが、生出森八幡神社 の近くは、細い道路に大型トラックやバスなどの大型車が行き交う場所にありますが、境内に入ると別世界に居るのかと思ってしまうくらい静かで心が落ち着く場所です。

最後まで読んで頂きありがとう御座います。

☆参考文献☆

・写真:私(神聖大日本帝國)が参拝した後に撮影しています
・宮城県神社庁:生出森八幡神社 より引用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?