見出し画像

濁浪清風 第47回「場について」⑰

 「場の研究所」所長・東京大学名誉教授の清水博先生が、昨年(2006年)春の「親鸞仏教センターのつどい」にご出席くださり、「場」という言葉が話題になっていた折に、「場は未来から来る」という不思議な言葉をお残しになって、さっとお帰りになった。次のお約束があったからである。われわれはそのあとで清水先生のご著書を読ませていただき、お話をうかがう機会を与えられた。そして、生命のもつ二重構造(例えば、身体において無数の細胞が、生き死にを繰り返しながら一つの生命を成り立たせているというような構造)とか、それを成り立たせるはたらきを、「場」として解明されてきたのが、先生のお仕事であり、「場は未来から来る」という表現が、そこから出てきた必然的な言葉であったということを知った。

 浄土教の教えとは、まったく方向が違う科学的関心から、存在の事実を論理化しようとされて、時間が生命に関わるあり方が、「場」という言葉で押さえようとされる問題において、「未来」からはたらくのだ、と言われていたのであった。この言葉が、私たちには、あたかも真の場所は未来にあると語られている「浄土教」の教えと響き合うように思われたのである。

 「大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)」(大悲倦〈ものう〉きことなく、常に我を照したまう)という「正信偈」の言葉には、本願を信ずるものに、如来の大悲が「常に」われら衆生を包んで見捨てず忘れることなく、「無倦」にはたらいているのだという呼びかけがある。その包摂的なはたらきが、時間的にはただ現在の情念的な温かさということではなく、未だ来たらざる純粋なる如来の光明界からのはたらきなのだ、と考えられたのが曽我量深先生の「純粋未来」という表現であろう。大涅槃(だいねはん)との関わりは、われらの煩悩の次元に対して、純粋未来からの如来の回向によってのみ開けうるということである。大涅槃(一如〈いちにょ〉・法性〈ほっしょう〉・寂滅〈じゃくめつ〉等)から立ち上がって、愚かなるわれらを包み取るべくはたらこうとする大悲の本願は、個々の実存状況の差違を超えて、つまり宿業(しゅくごう)因縁の過去の纏縛(てんばく)を突き破って、平等に純粋なる未来からはたらいて来ようとするのだと言うのである。

(2007年4月1日)