見出し画像

投球時 後方荷重の重心の移動方向

投球時 後方荷重だと肘下がり・身体の開き・手投げなどの原因になると書きましたが、後方荷重だと力の伝わる方向が変わってしまいボールに力が伝わりません

上の図を見て頂きたいのですが、赤い点が荷重の位置(重心)です    前方(母趾球)に体重が乗っていると投球方向に重心が移動します。しかし、後方(かかと)に体重が乗ってしまうと投球方向とは反対の後ろに重心が移動してしまいます。これは身体を回転させた時の重心の移動のし方なので回転させた時の力も、後方に逃げてしまう事になります         体重移動による力が投球方向とは別の方向に行ってしまうのでボールに力が伝わらないですし、結果、肩や肘・手の力を使って投げてしまうので肩・肘に負担がかかります。そもそも投球フォーム自体が崩れるので肩・肘にかかる負担が大きくなります

最初がダメだと全部ダメ

後方荷重になると、そもそも力の伝わる方向が狂ってしまいダメです   後ろに上体が倒れるために身体が開きます               肘が下がりやすくなります                      力の伝わる方向が後ろになってしまうので結局手投げになります     後ろ脚に体重を乗せて残せないので身体が突っ込みます         まだありますが、これだけダメな理由があります。投球指導する際や投球フォームを意識している選手は注意して下さい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?