マガジンのカバー画像

日常の中の備え~ゆるっと防災のすすめ~

10
日々の生活の中で、ゆるく備えていること。もしもの時のために、頑張らない防災について。
運営しているクリエイター

#毎日更新

安心をチョイスする

防災の備えで、用意しておきたいものの中に 食・非常食がある 最近は非常食と言わず 防災食や…

親と子、視点の違い

親が防災の事を考えた時 子供にどう伝えたらいいんだろう、と思う 学校や幼稚園では 避難訓練…

時短で手抜きでエコで・・・それから

缶詰や乾物、常温保存の食材を使って レシピを考える事がある 防災の視点で考えると 常温保存…

備えの意識は地域で違う

私が東京に上京して来た時の事 震度3~4の地震が年に数回あった 東京で初めて震度3を経験した…

【 え?ここ水来るの? 】

今日は、「親子で考える防災講座」の話 親子向けで開催ですが、 今日の参加者は全員小学生の…

手抜きで時短はもしもの味方

日頃、時短料理や手抜き料理にオススメしてるのが 缶詰や乾物類の保存食材 買い置き・ストッ…

もしもを考えたら、まずは片付け

地震などの自然災害 もしもの備えを考える時 まずイメージするのが、非常持ち出し袋などの 備蓄品だと思う 懐中電灯や水、非常食など 自宅の備えを考えるのだが・・・ 私が思う もしもをかんがえたら、まずは「片付け!」 なぜなら もしもの時、散らかっていたら ・逃げるのが遅くなる ・踏んでケガをするかも ・物が散乱して足の踏み場は? ・必要な物がどこにあるか探せない ・必要な物をしまう場所がない と、これらぜん~ぶを考えると必要なことは 「片付け」だ 備蓄などの話をする

引っ越して来た時
広報で「避難訓練」の文字を見つけ
子連れて参加した

避難所がどんなところで
どんなことをするのか

参加しているのが
地域の人なので
少しでも顔見知りになっておきたい
そういう思いもあった

場所やどんなことをするのか
わからないなら
参加してみるのが一番いい

新しい訓練~引き取り訓練~

子供が新学期を迎えた4月下旬 学校への引き取り訓練がある これは災害時や、もしもの時に 保…