見出し画像

雨中のうたかた鉄さんぽ。

家庭の事情で、お休みの日も自由にお出かけができない日々。

でもそろそろ気持ちを切り替えたくて…。

5月27日月曜日、職場の定休日に家人に無理をお願いして、5時間ほど余裕をいただきふらりと東京駅へ。

さて、どこまで行けるかなぁ。。。

上野東京ライン・上野方面のホームに立つと、向かいの横浜方面ホームには伊豆方面の豪華特急「サフィール踊り子」の姿

時間の無い私、常磐線土浦ゆきの電車に乗って、都会とはちょっと違う空気に触れてくることにしました。

常磐線は利根川を越えて茨城県へ。取手駅から3つ目、龍ヶ崎市駅(りゅうがさきし) で下車

雨がぱらついて来ましたが、普段の地下鉄とは異なる車内の雰囲気は、眠っていた鉄だましいを静かに揺さぶってきます。

龍ヶ崎市駅で降りて向かったのは、JRの駅に隣接したこじんまりとしたホームから出る単行ディーゼルカー。

関東鉄道・竜ヶ崎線のディーゼルカー。乗り継ぎ時間がなかったので、終点で撮影
線路はここで行き止まり。ホームの先の改札口にはIC乗車券の簡易改札機もあり、Suica・PASMO限定ながら都心の鉄道と同じく気軽に利用できます

関東鉄道・竜ヶ崎線は、JR龍ヶ崎市駅に隣接する佐貫駅(さぬき) から終点・竜ケ崎駅まで、途中1駅しかない、全3駅のミニ路線。

かつてはJRの駅も佐貫を名乗っていたものの、市名変更に合わせて現在の名称へ。

「龍ヶ崎」と旧地名の「竜ヶ崎」が混在する、なんともややこしい現状なのです( ̄O ̄;)

地域のバスターミナルを兼ねる竜ヶ崎駅構内。駅銘板の字体が昭和感満載

いくつも待合室がある広い構内は、騒がしい都会とは時の流れが全く異なりますね😊

雨が小止みになったのを見計らい、駅舎をパチリ
竜ケ崎駅のお隣には車両の整備施設も。ここは竜ヶ崎線の運行拠点。行き止まりのローカル線とはちょっと異なる風情が楽しめます

竜ケ崎駅に到着して45分、そろそろ次の折り返し列車が出ますね。
駆け足ですが、帰宅しましょうか。

久々のディーゼルカーの響きで気分もリセット♪

JR龍ヶ崎市駅からふたたび常磐線へ。やって来た電車は来た時と同じものの、昭和の常磐線電車「赤電」を模したラッピング車でした

【おわり】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?