見出し画像

目標設定の落とし穴

おはようございます🤗
今日も暑い1日になりそうですね💦
昨日は0時まで仕事をしていたので、今朝は起きれないかもしれないと思い、朝会参加できないかもしれないです〜と昨日のうちから朝会メンバーに伝えていたのですが、いつも通り5:30に目覚めました👀
これは完全に体内時計が習慣化されつつあるのか、ただの老化なのかわかりませんが、早起き出来たので、無事朝会参加できました。
今日は今朝のMBさんのvoicyの話で、改めて気付きを得たので、そのことについて書いていきます🙂
それでは、いってみましょう!

ーーー

●あたなの目標設定は合っている?

皆さん仕事やプライベートなど、色々なことで目標ってありますよね。
そのことについて今朝のvoicyでMBさんが分かりやすくお話ししてくれています。(6/11配信のMBさんのvoicy「仕事で結果が出せないのは〇〇のせい。」)

仕事で成果が出せない人は才能がないわけでも、努力していないわけでもない。
何が間違えているのか?

それは「目標設定でどこに意識を持っているか」が重要

意識を高いところに持って、そのために準備をしたり努力をしたりすると今まで突っかかっていたことが簡単に越えられる。
目標設定をするときは、目標設定でどこに意識を持っているかが大切。

できそうな事を目標設定するのではなく、できなさそうな事、自分が越えられないと思っていることを目標にすることで、目標に到達できる。

言い換えれば、自分が越えたい目標の10〜20%先の目標を立てる。

しかし、できなさそうな事を目標設定しただけではダメ。
立てた目標についてとことんリサーチすることが大切。
そして、それに基づいて、そのために何をするかを考えて実行項目を立てる。
そのことを意識して、行動設定をしていくことで、自分が越えたい目標は軽く越えられる。
この意識の差が結果を変えていく。

理想の人生を送れていないのは何故か?
こうなりたいと思った人生は何故送れないのか??
一生懸命頑張っても90%としか到達できない。

何故か。

それは理想の人生が100点満点に収まっているから達成できない。
理想の人生というものは形あるものではないから、到達できないけれど、仕事やプライベートでの目標は設定することが抽象的でないから目標設定を高く持つだけで、達成出来るようになる。

そうか。。
成し遂げたいと思うことに対し、目標設定を立てて、行動目標を立てて、実行項目を立てる、としてしまいがちだけど「こうなりたい」という目標はできなさそうな事を立てていないなぁと気が付きました。

例えば、仕事でいついつまでに仕上げる!という目標設定とかは今までの目標設定でも達成できるかもしれないけれど、この仕事を100%良いものに仕上げる!と立てたことは到達できていないかもと気付きました。
そうか、この仕事を120%良いものに仕上げる!という目標を立て、そのためには何をすべきかを模索するということなんですね。

実は今日で今抱えている仕事が終わるのですが、成果物として100%を目指して昨日まで進めてきました。
納期の前倒しは出来たものの、成果物としては確かに100%とは言い難いと感じています。
例えば120%にしようという目標設定を立てて作業に取り組んでいたら、120%に仕上げるためには、こうゆう知識が必要だから調べて、実装の仕方を試してみよう、とかフォントの種類はどんなのが合っているのだろうかとか色々考えられたなぁ、と思います。

今日1日しかないので、100%に到達することはおろか、120%は難しいけれど、次の仕事には生かしたいと思います。
まだまだ駆け出しWebデザイナーなので、少しずつ努力と経験値を増やして毎回考えなくても120%を目指して作業できるようになりたいです。
がんばるぞー!!

ーーー

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました🙂
今日1日皆様にとって、ステキな1日でありますように✨
それでは、いってらっしゃい!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?