見出し画像

心にゆとりを持とう

おはようございます🤗
今朝は5時半にぱっちり目覚め、朝会に参加する気満々でいたら、他のメンバーが寝坊して別の朝会に参加しました🙌
けれど今日のメモ書きのテーマが、まさに昨日自分が考えていた内容だったので、書き出すことによってスッキリすることができました🙂

最近猫の声真似をするとお隣の猫がたくさん寄ってきます。
ブレーメンの音楽隊になった気分です笑

今日は今朝のメモ書きのテーマの内容について深掘りたいと思います。
それではさっそくいってみましょう!!!

ーーー

●心にゆとりがない状態とは?


今朝のメモ書きのテーマと副題は以下になります。

テーマ:「心にゆとりを持つために心がけていることは?」
副題:日々忙しいと心に余裕がなくなりがちです。
思考が固まったり、視野が狭くなってしまうことがあると思います。
心にゆとりを持つために心がけたいこと、やっていることがあれば書き出してシェアしてみましょう。

私も見知らぬ土地に移住しもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
移住だけでも自分にとっては大変なことなはずなのに、慣れない仕事にも就き、全力疾走し疲弊していることにすら気づいていませんでした。

しかし、ゴールデンウィークで長期の休みに入り、昔から気の知れた友人が来てくれたことにより、自分の心にゆとりがないことに気がつきました。

それが昨日突然どっと降ってきて、少し不安に襲われました。
多分、自分の力量以上のことをしようとしているのだろうと感じました。
心にゆとりがない状態は「忙しい状態」とも言え、「忙」という字は心ない状態とも言えます。

ふと我にかえり、私は何を守ろうとして、何を恐れているのだろうと考えました。
今失踪するのを止めてしまったら、やろうとしていること、やらなければいけないことが止まってしまうのではという不安があるのだと思いました。

そうゆう心の状態の時、自分のことで手一杯で他者の気持ちを考えたり、行動したりできなくなります。
本当に電池が切れる感じです。
電池が切れそうになる少し前に、新しい電池にうまく変えることができたら一番いいのですが、なかなかうまくいきません。

でもこの状態に気づかないふりをしたとしても、どこかで大きな失敗をすることになります。
そうゆう意味でも自分の心の状態を、常に把握する必要があると感じます。
こうゆう時こそ、瞑想をしたり、温泉に行って心と身体を休めたり、たくさん寝たりして、心身ともにチャージが必要になってきます。

私の場合は無理に詰め込んだり、逆に動いたりということはせず、明日でも大丈夫なものは明日に回し、人ともなるべく距離をとり、心の状態を平穏に保つことで、元の状態に戻ることができます。

以前読んだ本で「疲れたら動け」という本があったのですが、その時は実践して「すごい!」と思ったのですが、1周回って私には「休」が必要だとわかりました。

何が言いたいかというと、全てのことにおいて、自分に合ったやり方や方法があるということです。
これこれには〇〇がいいとか著名な人が言っていたとしても、それが自分に合うかどうかは自分で判断しなければいけないということ。

なので、今日は詰め込まず、仕事もあまり頭を使わない作業を行いたいと思います。

ーーー

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
みなさんにとって、今日もステキな1日になりますように✨
それでは、いってらっしゃい!!!

すくすく育つ家庭菜園



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?