見出し画像

「諦める」をポジティブに捉えよう

こんばんは🌙
今日仕事は休みでしたが、朝いつもどおりに起床しました。

実は先日、種子島に移住してからは初めてとなるWebサイト制作の依頼をいただきました😭
その作業をするために、今日は休みを取りました。
けれど、ちょっとしたアクシデントがあり、作業が思うように進まず半日を無駄にしてしまいました😞

それに加えて我が家のやんちゃ娘「ハル子🐕」が私が家にいる=遊んでくれると思っているので、一日中かまって攻撃を受けていました😅

そんな中、1年半ぶりにWebサイトのデザインをしたので、今のトレンドのリサーチに時間がかかってしまいデザインの元が決まるまでにかなりの時間を要してしまいました😣

今日はブログをお休みしようと思っていたのですが、こんがらがった頭を一度リセットしようと思い、入浴しながらセトちゃんのvoicyを聴いていたら、なんだかブログを書く気になりました😅

そんなわけで最後までお付き合いいただけると嬉しいです🙂

ーーー

●「諦める」という選択

人間には得意なことと不得意なことがありますよね。
以前は私も不得意なことや苦手なことは人に頼ったり、手を出さなかったりしていたのですが、地域おこし協力隊になってから、そうもいかないことが増えました。

どこかに属すということは、これが当たり前なんだと思っていましたが、今日セトちゃんのvoicyを聴いて、それは間違っていると感じました。

不得意なことや苦手なことを無理にやろうとしてもモチベーションも上がらないだけでなく、時間もかかるし、ミスも増え自分にとっても周りの人にとってもロスになるだけだなぁと感じました。

けれど日本って「私、これ苦手なので手伝ってもらえませんか」とか「私、これ不得意なのでやってもらえませんか」と言うことを言いずらい国だなぁと感じます。

組織的にも得意な人がやった方が、絶対的に得なことしかないのに、それを言い出せないっておかしいなぁと思います。
不得意なことに時間をかけて、少しだけできるようになるよりも、得意なことに時間をかけて、更に得意になることの方がよっぽどいいと思います。

そんな得意でもないことに時間を割かれ、疲弊し、毎日がつまらなくなるならいっそのことキッパリ諦めたり手放したりした方が絶対に健康的だと思います。

熊毛リーダーズスクールでお世話になった方にも、何がやりたいことで何がやりたくないことかちゃんと把握した方がいいと言われたばかりで、voicyを聴き、色々なことをもう決断しなければいけないと心底思いました。

一瞬の迷惑よりも、これから先まで続く迷惑の方がよほどたちが悪い、そう思います。

どうゆう結論を出すかはまだなんとも言えませんが、今年度中に自分の中でやるべきことを決断しようと思います。

ーーー

なんだか抽象的なブログになってしまい、申し訳ありません🙏
ちゃんと具体的に書ける時が来たらキチンと書きたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
今日一日、おつかれさまでした✨
おやすみなさい💤



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?