見出し画像

「戦略「脳」を鍛える―BCG流 戦略発想の技術」の各要素を鍛える方法を紹介してみた#1章-12

ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第1章 思想・戦略の12冊目は「戦略「脳」を鍛える―BCG流 戦略発想の技術/御立 尚資 (著)」です。

1枚まとめと学び

画像1

ビジネス名著まとめ、第1章 思想・戦略の12冊目は「戦略「脳」を鍛える―BCG流 戦略発想の技術/御立 尚資 (著)」です。

ボストンコンサルティンググループ流の戦略の発想の技術は、定石を使いこなす技術と、お題に対して、複数のものの見方のレンズを意識的に使い分けて、仮説検証のスピードを上げていくという内容です。

定石を効果効率的に学ぶには

戦略レベルでの定石を効果・効率的に学ぶのに好適なのが「世界標準の経営理論」だな、というのが、この5月から戦略レイヤーの仕事を始めて痛感しています。たまたまですが、1月から根詰めて読み始めててほんとよかった。

しかも、この本は、定石を学ぶだけでなく、経済学に基づく経営理論、心理学に基づく経営理論、社会学に基づく経営理論、にまたがって経営理論を俯瞰できるために、そのまま複数のレンズでの見方も学ぶことができます。

仮説検証のスピードを高めるには

リーンスタートアップについて学ぶのが一番ではないかと思います。リーンスタートアップは、新規事業を効果的に形にしていく手法です。成果を測定するパラメーターを決めて、小さな実験を行い、科学的なアプローチで不確実性を減らしていく、というアプローチが取られます。

BML(Build-Measure-Learn)の学習サイクルという言葉で表現されます。アイデアを元に仮説を立て(Build)、実験してデータを得て(Measure)、学びから次のアイデアを得る(Learn)そして、仮説を立て直す(Build)。Plan-Do-Check-ActionのPDCAサイクルに似てますね。

画像2

BMLのポイントは、最初に何を学びたいかを考えて、そのための実験を計画して、その実験をするために必要最低限な機能のみを備えたMVP(Minimum Viable Product)と呼ばれる「製品」を作って実験をします。このBMLのサイクルを小さく高速で回し続けることによって不確実性を下げて行きながら意思決定をして行きます。

深く学ぶには、定番の青本(これ)もいいですが、ちょっと分厚く読みづらい点もあり、個人的には以下の本をよく参照しました。電子書籍がないのが残念。

あと、自分は既存の社内での事業開発という立場だったので、その点では、以下の本もおすすめで、こちらも目次をもとにまとめたメモを作って、何度も参照しました。

あと、以下に実験単位を小さく設計していくかには、こちらの本が非常に実践的でおすすめです。うまく、実行可能な一歩にまで小さく設計できないというと悩むときは良質な示唆が得られると思います。

グラフ発想(右脳的発想)を身に着けるには

最後に残ったのがこのグラフ発想、右脳的発想です。安易に逃げてしまえばデザイン思考ですね。って言っちゃえばよいのですが、ちょっと違うと思うんですよね。デザイン思考は、レンズの中の一つで、フォーカスレンズに当たるかな、というのが自分の考えです。問題やユーザーにとことん共感するところからスタートするのが、デザイン思考だと思います。

今回のグラフ思考というのは、そういうのとはちょっと違うと思います。おそらくですが、最近よく聞く「アート思考」というのはちょっと近いのかもしれませんが、私は不勉強にして、アート思考にまで、手が伸びていません。

その周辺として自分がこれまで参照してきたのは、ビジョン思考や意味のイノベーションあたりです。今回は、ビジョン思考についてちょっと紹介したいと思います。ビジョン思考は、以下の書籍で紹介されています。

こちらのマトリックスがとても刺激的で、シビレました。

画像3

出典:ダイヤモンドオンラインのこの記事

ビジョン思考は、妄想からスタートしていますが、そのための技法として、知覚、組替、表現に分けて、能力開発のトレーニングの例を挙げてくれています。

これがまさに右脳的な発想力を高めるトレーニングになっていると感じます。たとえば、ものをありのままに見るトレーニングや、言語脳をシャットダウンしてものごと捉えるトレーニングなどが紹介されています。

その上で、組替力というところは、組み合わせ力という風にも言えるかと思います。こちらは、いわゆるフセンの活用例がでてきます。私は、テレワークに突入してから、MIROボードというオンラインホワイトボードサービスを業務でも使うようになりました。

ついつい、パワポ、エクセル、テキストエディターなどに向かい、書き出すことに終始してしまいますが、思考が線形というか直線的になってしまって、停滞してしまうことがよくあります。これまではそういう時は、大体、紙のノートに向かうか、iPad+Apple pencilでひたすら手で書くという手法をとることが多かったですし、今でもそれがまず第一のアクションになっています。

その上で、例えば、ある程度箇条書きくらいにはなった、とか、パワポ数十枚のセットはあるんだけど、どうもどういう流れに構成すればよいのか悩ましい、といった状況において、MIROボードは効果を発揮します。

縦横斜めどこにでも、フセンやらURLやら画像やらパワポのスクリーンショットやらグラフやらをペタペタ張り付けて、矢印でつないだり、並び変えたり、といったことがスペースの自由度高くできるのが特徴だと思います。

画像4

筆者の発散中のMIROボードの例

思考モードが線形というよりも、ネットワーク型というか、面でとらえるというか、いわゆるロジックツリーを作るみたいな、演繹法や帰納法のような思考モードとは明らかに異なる脳みそが刺激されます。自分の中ではその感覚がグラフ発想に近いものなのかな、と思いました。

PDF or スライドデータ欲しいという方へのお願い

❤️マークが、10個ついたら、喜びのあまりまとめのPDFファイルをアップしますので、是非、❤️とSNSなどへのシェアよろしくお願いします!スライドデータの方がよい、という場合はコメントいただけると嬉しいです。

以下のようなアンケートもやってます(2021/4/13時点)良かったら、アンケートご協力ください

紹介本

ネタ元

本コンテンツについて

ビジネス名著まとめの記事はこちらのマガジンにまとめていきますので、ご参照ください。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?