見出し画像

副業でも開業時に屋号を決めておくべき?屋号をつけるメリット

副業が軌道に乗り始め、開業の手続きをするときには「屋号」が決められます。屋号の決定は任意ですが、もし付けた場合はどんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは開業時に屋号をつけるメリットについてお話します。

そもそも屋号とはなに?

「副業が好調で起業したい」というとき、まず個人事業主として開業するケースは多いもの。

個人事業主となるには、開業届を税務署へ提出する必要があります。

その際には事業者名や事業内容、所在地といった基本情報のほかに「屋号」を書き込む欄があるのです。

屋号は「お店や事務所の名前」というとわかりやすいかもしれません。
要するに、法人の「会社名」のようなものです。

屋号には「○○オフィス」「○○屋」「○○企画」「○○デザイン」「ショップ○○」などさまざまなものがあります。

屋号をつけるメリットは?

画像2

個人事業主としての開業において、屋号は必須ではありません。屋号なしでも開業は可能です。

とはいえ、「屋号ありだとどんなメリットが?」と感じる方も多いでしょう。屋号をつけた場合、次のようなメリットが得られます。

・社会的な信用を得やすくなる
・個人名を名乗らなくて済む
・取引先や顧客に覚えてもらいやすくなる
・法人化したときに個人事業としての実績・社会的評価を引き継げる
・屋号で銀行口座を開設できる
・名刺やHPに記載できる
・ローン、クレジットカードの申請や融資を受けるときに有利

このうち特に注目すべきメリットは「社会的な信用を得やすくなる」という点です。

個人名のみの場合よりも、屋号があるほうが取引先・顧客からの印象も良くなります。商工会への加入にも役立つでしょう。


そもそも屋号は開業届を提出しないとつけられないものです。相手方に「きちんと開業している」と安心感を与えられると、ビジネスをスムーズに行うことができます。

また、覚えやすい屋号を付けることで、取引先や顧客に覚えてもらいやすくなるメリットも大きいでしょう。

たとえば中古ホビー商品を扱うネットショップの場合、個人名よりも「レトロホビーショップ〇〇」という屋号があるほうが、なんとなく商品の品ぞろえもわかりやすいですよね。

屋号によっては仕事内容や業種がより伝わりやすくなり、ビジネスチャンスをつかむきっかけになる可能性もあります。

屋号をつけるときのポイント

屋号のつけ方は、基本的に「自由」です。
日本語のほかに数字、ローマ字や外国語、記号を入れることもできます。

理想的な屋号の要素を考えると、次の3点を満たす名前が好ましいでしょう。

・覚えやすい名前
・声に出して読みやすい・呼びやすい名前
・事業内容がパッと連想できる名前

ちなみに、屋号には長さの規定がありません。

ただし極端に長すぎるものは覚えにくく、短すぎるものは誤認を呼ぶので避けた方が良いでしょう。発音しにくい屋号もできれば避けたいところです。

屋号にはつけてはいけない名前もある?

そのほか、屋号決めのルールではこのような禁止事項もあります。

・「○○会社」「法人」など、会社と誤認する名称
・「銀行」「保険会社」「証券」等、法律により使用が規制されている名称

そのほかには、商標登録済みの会社、商品の名称も避けるべきでしょう。

仮に同じ名称の屋号を付けても法には触れませんが、訴訟などのトラブルに発展する可能性があるからです。

つけたい屋号が既存の名称と被らないかをチェックするには、「特許情報プラットフォーム」の簡易検索を利用すると便利ですよ。

画像1

さまざまなメリットのある屋号。開業してビジネスを続ける場合は、あらかじめ屋号を決めておくと便利です。

もし開業時に決められなかった場合は、確定申告の際にも屋号の決定・登録ができるので安心してください。

なお、副業や起業の際には、屋号が登録できるバーチャルオフィスを利用すると良いですよ。自宅住所の公開を防ぎながら、屋号宛の郵便物の受け取り・転送をしてもらえて大変便利です。


屋号が登録できるバーチャルオフィスなら、レゾナンスをおすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?