マガジンのカバー画像

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当に必要なスキルは、解剖学・運動学・生理学… もっと読む
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

浮き指になっている人の特徴&浮き指を改善するための運動療法の考え方!

浮き指に対する運動療法として、、 浮き指を改善するための運動療法の考え方を解説します。 実際に臨床では、、 どちらのパターンもありますが、これは重心位置が変わることで状況は変わりますし、足部の適切な位置に荷重されてないことはどちらともに共通していえることになります。 1つ1つ浮き指の仕組みを紹介していきます。 基本的に足趾の筋力低下ではない話普通に考えるとこんな感じになりそうですが、、 その様に解釈をした方が無難というか、実際に臨床ではその様なケースの方が圧倒的に

「ちゃんと立つ」が分からない人に対して有効な運動療法のコツについて!

今回は、このツイートについて深堀りしたコラムにします。 実際の改善のための運動療法のアイデアまで紹介していますので最後まで見て頂ければと思います。 ちゃんと立っていない状態は、カラダに余計な緊張が入るケースが非常に多くて、関節の噛み合わせも悪い状態なので、最小限の筋力で姿勢保持をすることが難しくなります。 その辺りも踏まえて解説していきます。 ちゃんと立つために筋力はいらないまず大前提として、、 文献や参考書など姿勢について記載されている内容をみると、「〇〇筋の弱化

「股関節内転筋」と繋がりがある部位の運動療法を考える!

今回は、先日ツイートしたこの内容を深堀りしたコラム。 臨床を行う上で、股関節内転筋の収縮を活用しながらアプローチするケースは非常に多いです。 このコラムでは、、 股関節内転筋群の機能と、それぞれの身体部位との関連性から内転筋群を使うことで得られる効果やどの様な考え方で運動療法に活かすかというポイントを紹介します。 実際の臨床現場に活かして頂ける内容になっているので、参考にして頂ければと思います。 股関節内転筋群と体幹機能 股関節内転筋と体幹機能について。 これは

【姿勢改善の考え方】コレをやってるから不良姿勢に繋がる!理想的な状態を作るには?

先日のツイートがこちらになりますが、この内容に対して深掘りして、実際の運動療法や解決方法などのアイデアまで紹介するコラムにします。 ツイート内容の通りではありますが、、 良い姿勢を取ろうとすると、一定数はお尻をグッと締めるような意識を持たれて姿勢保持をする方がいます。 股関節外旋させようとすると、、 ほとんどの方は骨盤後傾させるような状態になりますので、骨盤後傾位でグッと固めたような立位姿勢になっているケースがあります。 こういうケースに対して、、 どういう考え方

運動療法で取り入れたい「骨を動かす感覚」を高めるコツを3つ紹介!

今回は、運動療法を行う際の考え方として、「骨を動かす」ということにフォーカスした話をしていきます。 noteでは文字形式でサクッとお伝えする配信をしていますが、自分が主宰しているサロンでは完全に動画形式で検索機能がある公式サイトもある形で運営しているので興味ある方はご確認頂ければと思います👇👇 ということで、、 今回は「骨を動かす」ということにフォーカスして解説をしていきますが、自分自身が臨床でやっている運動療法としては筋トレというよりは、体の使ってない部分の感度を高め

「下腹部」にフォーカスした運動療法・ピラティスのやり方を紹介!

今回のテーマとしては、下腹部に対しての運動療法・ピラティスについて紹介をしていきます。 臨床における運動療法において、下腹部が収縮するかいなかはとても重要なポイントになってきます。 下腹部といっても腹横筋や内腹斜筋など姿勢保持や体幹・骨盤の安定性を高めるうえでは重要になってくる筋肉でもあります。 ですが、普通に腹筋運動をしたことで下腹部を使う感覚を得られることは難しく下腹部にフォーカスしたアプローチをしない限りは腹横筋や内腹斜筋ななど骨盤周囲をコントロールすることが難し

【股関節の運動療法】股関節の不安定性を改善するための運動療法3選!

今回は、股関節の運動療法をテーマにしたコラム。 そんな方も多くおられると思います。 股関節不安定性の共通点まず股関節の構造として、前方不安定性が生じやすい。 その結果として、股関節を可動させる時に、股関節の適合性が保たれずに動かしたら痛いや動かしたら音が鳴るといった症状に繋がりやすいです。 一般の方は、、 股関節に症状があると、ストレッチばかりされる方がとても多いですが、不安定性や適合性が悪い状態にある中で、必要ではない筋肉までストレッチを掛けるようなことをやると、

【呼吸の運動療法】呼吸パターンを変えるために必要な体幹筋群の理想的な使い方とは?

人間の身体機能のベースとして、まず整えるべきなのが「呼吸」になります。この呼吸機能がある程度正常なパターンで呼吸ができないと体幹・肩関節・股関節の機能低下にも直結します。 今回は、この呼吸機能に対する運動療法として、獲得したい呼吸機能の考え方から実際のアプローチ方法までお伝えしていきます。 今回のコラムは、動画をベースとした投稿にしていますので、今後も動画の方が見やすいなら動画をベースとしたコンテンツにしていこうと思います。 獲得したい呼吸機能について動画でシンプルにお