見出し画像

季節湯 5月 菖蒲湯を楽しむ

季節の湯、いろいろ。

5月の季節湯、菖蒲湯

アヤメ科の花菖蒲とは違い、サトイモ科の菖蒲の葉を使う。
菖蒲の根に血行促進や疲労回復に良いとされる成分が多く含まれているらしい。

爽やかな香りが特徴の菖蒲の花。
この香りが邪気を払うと言われている。端午の節句が近づくとスーパーなどでも見られる。

端午の節句には、男の子のすこやかな成長を願うために、頭に菖蒲の葉を巻いて入る風習も。

画像1

https://yutopia77.com/syoubuyu-143.html

菖蒲は「勝負」、武道・武勇を重んじる「尚武」に通じるとも言われている

画像2

https://holonno.com/ai/satsukiningyo/amp

由来:

昔から薬草として使われてきた「菖蒲」。
現代では、男の子の日とされている「端午の節句」に、邪気払いとして使われる。5月の季節湯は、この菖蒲を使った「菖蒲湯」。

効能:

血行促進
疲労回復
香りでリラックス

菖蒲湯のつくり方

そのまま入れて作る
1.
スーパーなどで見られる菖蒲の葉を、そのまま浴槽に入れる
2.
長すぎる場合は、2つ3つに折って不織布の袋などに入れる

煮出して作る
1.
布袋に小さくカットした菖蒲を入れて熱湯に10分ほどつける
2.
葉の入った袋と抽出液の両方を浴槽に入れて使う

元気の素は、何ですか?
僕はけっこう、お風呂だったりもします。

最後まで読んでいただき、感謝です(ぺこり)

#季節湯 #菖蒲湯 #春 #shinmr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?