MD双胎の里帰り

最初に行った産院で、MDツインは様々なリスクがあるため大きい病院で診てもらった方がいいと言われ、初期のスクリーニング検査が終わったあとに転院することになった。幸い家から近い総合病院があったため、そこの紹介状を書いてもらった。さらに、里帰り希望だったため、分娩先の病院の紹介状も書いてもらった。この里帰り先の病院を探すのがめちゃくちゃ大変だった…

まず、双子は早産になる可能性が高いのでNICUのある総合病院を探す。そして実家から近い順に片っ端から電話する。最初に電話した病院では、「MD双胎ですか。すみませんがうちでは受け入れてないんです。」と言われ断られてしまった。次に電話した病院でも、DD双胎なら受け入れ可能なんですけど…と言われて断られた。市立病院なら受け入れてくれるだろうと電話したが、そこでも断られ、結局3件電話して3件とも無理だった。

実家の周りは大きな病院が多く、どっか1ヶ所くらいは受け入れてくれるだろうと思っていた。こんなことになるなんて…。落ち込みながら、次の病院に断られたら里帰りを諦めようと思い、隣の市の市立病院に電話した。

隣の市の市立病院はバスで通える距離の場所にある。恐る恐る電話すると、受け入れ可能とのこと!やった!やっと見つかった!たくさん断られたので、めちゃくちゃ嬉しかった。夏に一度検診と分娩予約でこちらに来てくださいと言われ、13週の時一度受診した。

里帰り先の病院では、お腹が大きくなるにつれ住んでいるところから実家までの車移動(7時間くらい)が大変になるので、早くこちらに来た方がいいということを言われた。また、2人とも頭が下でない限り37週での予定帝王切開になることも言われた。そして、出産予定日が3週前倒しになるので産休の開始時期も3週前にできると思うと言われた。

産休の開始時期が3週前になると仕事の調整が大幅にずれる。双子の場合14週前から産休がとれるのでただでさえ妊娠時に計画してたスケジュールと変わってくるのに、その3週前から休むなんて無理だと思った。

帰省が終わり、職場で産休開始時期について相談したところ、双子を妊娠した時励ましてくれた上司に、仕事はどうとでもなるから子供のことを第一優先にしなさい。と言ってもらい、14+3の17週前である妊娠23週目に産休をいただくことになった。こうなると準備が大変。2ヶ月後に産休が開始されるので、1ヶ月後までに分娩予定の病院で診断書を書いてもらい提出しなければいけない。コロナの関係で移動を自粛しなければいけない状態だったので、母に病院に行って診断書を受け取ってもらい何とか提出することができた。仕事の方も自分がやろうと思ってたところまで出来なくなってしまったので、引き継ぎ作業で忙しい日々を過ごすこととなった。

結局この月は、もともと行ってた産院、新しい総合病院(2週に1回の検診なので2回)、分娩先の病院で4回検診を受けた。(毎回エコーなので検診券が足りなくなり実費もあった)

妊娠、出産、本当に計画通りに進まない。思い通りにいかないものだとつくづく思った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?