見出し画像

ほぼ日手帳を4か月使ってみて(レビュー)

  こんにちは、こんばんはA面です。今回はほぼ日手帳を4か月使った感想をまとめようと思います!

 仕事上、一日のスケジュールと簡単な内容を書き留めるためのスペースが必要で、今まで使っていたスタディプランナーを卒業して、ほぼ日手帳を2023年1月から使い始めました。

 本当はデジタルで残したら楽なのですが、私物のタブレットを出して確認するわけにもいかないのでアナログにしました。

 またアナログにしておくメリットは、仕事とプライベートを完全に分ける目的もあります。
 プライベートでもほぼ日手帳カズンを使っています。

ここが便利!(仕事用・ノーマルサイズ)

このような構成です。下に運用例があります。

タイムスケールは必ず使っています。何時に仕事がはいっているか、何時までに次のケースの準備をするかなどを書いて使っています。

チェックボックスも意識的に使っています。今日しなければならないタスクを書き出しています。必要とあらば何週間先にも先回りし、チェックボックスに予定を書いています。すると何週間前からずっと予定を覚えておく必要がなくなります。

メモ欄には何をしたかをメモしています。次の日のメモ欄に書くようにしているので、翌日記録を書くので、その時に見られるようにしています。

小話は読むのが楽しいです。休憩時間や手帳を書いているときに、ふっと目に入る一言に励まされる日があります。

運用例です。


月間予定ももちろんあります。


ここは不便(仕事用・ノーマルサイズ)

 あまり不便に思わないのですが、あえて言うなら、タイムスケールの細かさかなと思いました。一時間の予定を書くには付属のジェットストリームでは少し狭いかもしれないという事くらいでしょうか。私の字が大きいだけかもしれませんが……。

続きまして、プライベートで使っているカズンについてです。


ここが便利!(プライベート用・カズン)

 サイズ感が大きい(ノーマルの二倍)ので、書きごたえがたっぷりあります。見開き(A4)にできたり、入場券などを直接貼り付けたりできるのはデジタルではない良さだと思います。

ノーマルサイズにはないウィークリーページ。


ウィークリーページは週単位の予定を書きたいときに便利です。一週間かけて家の掃除をしたいときなどに予定を分散させて書きます。

タイムスケールはほぼ無視。時々イベントの時ときとかに書きこんでいます。

チェックボックスはその日あったトピックや予定を書きこんでいます。

メモ欄は、タイムスケールとくっつけて書きこんでいます。かなり広くなるので、勉強会にも重宝してます。

小話は仕事用ほぼ日で読んで身に染みたものをぐるりと囲んでいます。それについて感じたことなども書きこんだりしています。

実際の運用。
お気に入りの小話には感想も加える。

ここは不便!(プライベート用・カズン)

 メリットでもデメリットでもあるのがその大きさです。プライベートでは書けない日はほんとにもったいないくらいページが余ってしまいます。読む手帳としても機能はするのですが、これならデイフリーでもよかったのでは……という葛藤があります。何もない日、埋まった日を観測して、「あぁ、この日は疲れてたんだな」とわかる時もあるので、それはそれでいいかなとも思います。
 重いので身軽に旅行をしたいときには持ち歩きに不向きだとは思います。

まとめ

 カズンを仕事用にしてもいいかなという気もしています。私の体力的には、もちろんカバー付きだと職場に据え置きになるとは思いますが。

 さすが20年以上の歴史のある手帳。コンテンツや紙の軽さ、紙インクの突き抜けない紙など欲しい機能がほとんど詰まっている感じです。


 ノーマルサイズはカバーをつけると、コロンとした見た目が可愛く、サイズ感も程よいことがわかりました。大体の用事はこのサイズで事足りるでしょう。

 カズンは、プライベートを充実させたいという思いを込めてお迎えしました。実際に勉強会や物語の構想を練るときは見開き一ページを使うことがよくあるので、それはそれで便利です。まだ4ヶ月しか経ってないので、これからもっとカズンに対しても向き合っていけたらいいなと思っています。

リピありかなしか

ノーマルサイズはリピありです。4ヶ月使った時点で、(仕事の日は)毎日開かない日はないし、書くのも苦ではないです。
ジェットストリームでガシガシと書いていますが、裏写りすることもほぼないので職場では便利です。
カズンについては、まだ使い倒している実感がないので、なんとも言えないというのが現状です。

どういう人に勧めたいか

スケジュール管理の練習をしたい人におすすめしたいです。
ノーマルサイズ、カズンのそれぞれに月間予定ページがあるので、そこも駆使すれば、月の予定、その日の予定、未来の自分へのリマインドが可能になります。
今日の小話が気になる手帳なので、開くモチベーションも上がるでしょう。
何より使い方が自由なので、色々試行錯誤をできると思います。

お疲れ様です、ここまで読んでいただいてありがとうございました。
私が持っている二冊についてかるーくお伝えできたかなと思います。
興味を持っていただけたら幸いです。

よかったらツイッターもフォローしてください☺️