見出し画像

若返り体操の話

画像1

こんばんは(^^♪
ASSAのあさみです!

今回は若返りたい方必見のある体操ご紹介したいと思います。

その体操とは、
【チベット体操】です。

若返りの秘儀??チベット体操とは

チベット体操とは、ヨガのルーツとも言われているほど古くから存在する体操です。
ヒマラヤに住むラマ僧たちの間で数千年にわたって、密かに受け継がれていたと言われています。
そして、そのラマ僧たちはみな驚くほど強壮で、ありえないほどの若々しさを保っていたのだそう!
そのことから、チベット体操は若返りの秘儀として知られるようになりました。

チベット体操はたった5つのポーズをとるだけ、という超シンプルな内容です。
しかし、数分やっただけで体が熱くなってほんのり汗ばむくらい効率的に全身を動かすことができます。

チベット体操のやり方【解説】

では、詳しいやり方について解説していきましょう。

〈回数について〉

最初の1週間は各ポーズを3回からチャレンジしてください。
毎日行いながら、一週経つごとに2回ずつ増やして、10週で21回になったらチベット体操は完成形となります。
その後は、21回以上は行わずに、また3回に戻して一週毎に増やして行くか、21回をそのまま続けていきます。
体がビックリしますから、間違っても行きなり数を増やさないで徐々に行うのがポイントです。

〈注意事項について〉

・空腹時に行う。
(特に朝食の前がおすすめ。)
・痛みや不調が強く出る場合には中止すること。

第一のポーズ

第一のポーズはチャクラ(体内のエネルギーが集まる場所)を刺激して、全身を活性化させます。

画像6

①足を軽く開いて、背筋を真っ直ぐに伸ばして立つ。
両手を垂直に伸ばし、手のひらは下を向ける。

②両手を伸ばしたまま、時計回り(右回り)に回る。
回り終わったら、手を下す。

※最初は頭が回ったりしますが、回数を重ねるごとにだんだん慣れてきます。
ただ、強くめまいが出たり、気分が悪くなるような場合は第一のポーズはとばして、その他のポーズを行ってください。
通常の場合、体操によって、体の巡りが良くなると自然と第一のポーズができるようになりますので、段階を踏んでチャレンジしてみましょう。

第二のポーズ

第二のポーズは腹筋、背筋に力が入ることで丹田が鍛えられ、体力アップ。
内臓の滞りも流れやすくなります。

画像3

①まず仰向けに寝て、両足はそろえて、手のひらは床につける。
そして、大きく息を吐く。

②ゆっくりと息を吸い込みながら、ゆっくりと両足を上げる。
それと同時に頭を上げておへそを見る。
この時、肩~肘~手のひらで床を抑えて、体がぶれないように。

足が床と垂直になるまで上がったら、つま先を下げてアキレス腱を伸ばす。

③今度は息をゆっくりと吐きながら、ゆっくりと足と頭を下して、①の状態に戻り、繰り返す。

第三のポーズ

第三のポーズは胸や肋骨を広げることで、深い呼吸を促します。

画像4

①膝を床につけて、背筋は真っ直ぐに伸ばす。
脚は少し開いて、つま先は立てることで、体を安定させる。
手はお尻のあたりか、腰が弱い場合は腰に手を当てる。

②息をゆっくりと吐きながら顔を下に向け、アゴを胸に近づける。

③吐き切ったらゆっくりと息を吸いながら、顔は上を向き、上体を反らす。
お腹を伸ばして、胸やのどを開くようなイメージで無理のない程度まで背骨を反らしていく。

④吸い切ったら、ゆっくりと息を吐きながら体の力を抜き、②の位置に戻り、繰り返す。

第四のポーズ

第四のポーズはインナーマッスルを使うことで、全身の巡りを整えます。
また、免疫力を強化する効果もあると言われています。

画像6

①骨盤を立てて、足を伸ばして座る。
両手の手のひらは床につけ、両足の先は30センチほどあけておく。

息をゆっくりと吐きながら、ゆっくりと下を向き、あごを胸に近づける。
そして、そのまま息を吐き切る。

②今度はゆっくりと息を吸いながら、上を向き、お尻を持ち上げていく。
体が床と垂直になるまで体を持ち上げたら、息を止めてお尻と太ももに力を入れて、そのままの状態を2~3秒をキープ。

③ゆっくりと息を吐きながら、ゆっくりと元の位置に体を戻していく。

※2回目を行う場合は②の位置に戻り、繰り返す。

第五のポーズ

第五のポーズはこれまでのポーズの総仕上げ。
筋肉・内臓を引き締めるとともに、体を伸びやか、リラックスさせます。

画像6

①肩幅くらいに足を開いて立つ。

②床に手をついてうつぶせになる。
つま先を立てて、手は胸の横に置く。
手とつま先の力を使って、体を浮かせ、息を吐きながら上体を反らす。
(※体は床につかないようにする。)

③息を吐き切ったら、今度はゆっくりと息を吸いながら腰を持ち上げていく。
手のひらと足の裏を床につけて、体で山のような形を作る。
おへそをのぞきこむようにして息を吐き切る。

※2回目を行う場合は②の位置に戻り、繰り返す。

まとめ

いかかでしょうか?
チベット体操は数千年の時を越え、今もなお根強い人気のある体操です。
数々の有名人が実践されていることでも知られています。

また、ちょっとスピリチュアル的な話になるのですが…
チベット体操は若返りの他にも「幸運を引き寄せる体操」だとも言われています。
解説すると長くなるので割愛しますが、運気アップとか引き寄せなどに興味のある方は、実践されることを強くおすすめします!(^^)!

健康と若々しさのためにやるもよし。
運動不足解消のためやるもよし。
はたまた、幸運を引き寄せるためにやるもよし。

一見するとキツそうに見えても、それは最初だけで、慣れてしまえばなんてことはありません。
色んな楽しみ方でチベット体操を試してみてくださいね♪

ではまた~(^^)/

----------------------------------------------------------------------
【鍼灸治療院ASSAの情報】





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?