見出し画像

5年往診した方々へ「往診を辞める」と伝えた時の話

2年前の記録
今と状況がとっても似ている。

前に進むために、握りしめているものを一度手放す。

人生は「先出し、後入り」の法則
勇気を出してギュッと握っていた手を離す。

離れる時の一瞬の痛み
嫌われるかも、怒られるかも、無責任なのかも、、、

ちゃんと自分で考えた答え。
自分には嘘をつくのはもうやめた。

その上の自分を大切にする答えなら、
嫌われることも、怒られることも、どう思われることも、

受け入れるでもない、どうってことないでもない

ただ、ない。

心を定めたら、相手を信じて話す。
同じだな2年前と。

空っぽになった手を見て、次はどんな物がここに収まるのかなぁ。
どこに行けるのかな。
どんな感覚だろう。

手放したこと以上のことに必ず出会えるから。全く心配いらない。

鍼はやめませんよ笑
成長したな自分。

---------------------------------------------
2年前の記録

【心が定まったら相手を信じて話す】

「先生もからだ気をつけてね」😭

今年の4月から院内の施術時間を増やしたかったので、
往診の仕事を仲間の先生にお願いした時に気づいたことです。


僕は、言いにくい事、相手にお願いする事、を伝えるのが苦手で、

多少嫌でも我慢して、何かのためになると自分に言い聞かせ、
開業して6年、どこへでも行って、ある程度の時間なら融通をして治療へ向かっていました。(もちろん開業当初は、そうしなければ生活できませんでした。)

だけれど、昨年あたりから、
もう少し院内で治療したい(体力的にも、治療効果的にも)、家族との時間を取りたい、他の予定(人と会う、勉強会の予定を入れる)を入れたい、もっと勉強したい(10年近く患者さんと向き合ってきた経験をもう少し言葉にしたい)と心の中でウズウズとした想いが出てきてしまいました。

そして、タイミングよく助けてくれる先生が見つかり、
今しかないと思い、本格的に往診の患者さんから自分が退く決意をしました。
(大きな施術所ならそんな事当たり前なのかもしれませんが、自分にとってはとても大きな決断でした。)

「よし、年を越したら初めの施術の時に話そう!」と思いました。
けれど、言わなきゃ、言わなきゃと思いながらも、
「正月のお休みは(間が空いて)辛かったよー」などと言ってもらえると、
「まだ、完全に煮詰まってないし、2月にしよう…」と言えず、

更に2月の頭にも言えず…
結局、言えたのは、2月最終週くらい…
患者さんにも準備があるだろうに…ごめんなさい


そして、いろんな意味で本当にごめんなさいでした。

変更、入れ替えを相談する事が、
伝える前、頭で考えてる時は、
不安で仕方なく、嫌な顔、無責任だなと思われたり、ギリギリになってしまって迷惑をかけてしまったなど、色々な思いでいっぱいでした。
とっても怖がっていました。

今書いていると何で言えなかったんだろうと不思議なんですが。



実際、心を定めて、腹を据えて、正直に、患者さんに伝えてみると、

皆さん、背筋を伸ばして、目をしっかり見て、「いいですよ」とか、「はい」とか短いけれど温かい返事をしてくださいました。

心配してた自分が本当に恥ずかしく、情けなくなりました。
自分のやりたいこと、考えを応援してくれていると感じられたからです。

後から思い出すと「残念」や「えー」なども全く仰らず、

皆さんの温かい目を思い出すと今でも、心がギューとなり、ふるふると震えます。ありがたいなぁと。忘れちゃいけないなぁと。



普段の会話、声をかける事なども簡単にするのが苦手だなと思っているけれど、
それは矢印が自分ばかりに行っているんだなと。
◯◯だったらどうしよう、シカトされたらどうしよう、反応が悪かったらどうしよう、あとは、面倒くさがられたらどうしようなど。


でもでも、今回の件で気づいた事は、

言いにくい、緊張する
というのは、相手を信用していないことになるんじゃないか。

最善の用意、相手に負担のない準備を考えたら、
あとはタイミングを見て、受け取る相手を信じて話す。

しっかりと心に決めて話した言葉に、
想像していない言葉が返ってきてもそれは一度受け入れ、
あとは相手の課題と思っても良いのかもしれないなぁ。

それに、おそらく心に決めたことなら、そんな言葉は返ってこないし、
きっと後悔はしないんじゃないかなぁ。

「心が定まったら相手を信じて話す。」
怖がる必要なし!


普段の会話も、相手を信じて話す。
こっちはもっと気軽でいいか^^;
相手が嫌そうでなかったら、無責任にただ話す。


日々、これからが豊かになる、小心者の僕の良い気づきになりました!
ありがとうございました。

(2020年の記録)

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?