見出し画像

僕も発達障害だった。  新見正則


「発達障害」という言葉をちょくちょく耳にするようになりました。2005年に発達障害者支援法が施行されたこともその理由の1つです。

法律での発達障害

この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

2005年に発達障害者支援法第2条

診断基準のお話

医学的には世界保健機関が定めるICD-11という疾病全体をカバーする診断基準と、アメリカ精神医学会が精神疾患の診断基準を定めたDSM-5があります。

DSM-5は2013年にDSM-Ⅳから大改訂されました(読みにくさに配慮して5からアラビア数字になりました)。そして、2022年にDSM-5-TRが登場しました。TRはtext revisionの略でマイナーチェンジといったイメージです。
 
ICD-11は世界保健機関が定めるもので2019年に採択されました。その内容は無料でWHOのホームページに公開されています。コピペして、翻訳すると誰でも全文を日本語で読めます。

ADHDに関する記述をザックリまとめました。原文は以下で閲覧可能です。

 


不注意(6ヶ月持続)
l  注意が維持できない。 ●
l  気が散って、上の空。
l  物をなくす、日常の計画、整理、管理ができない。●
 
多動/衝動性(6ヶ月持続)
l  過剰な運動活動(席を離れるなど)。●
l  静かに活動することが困難。●
l  順番を待てず、会話を遮る。●
l  深く考えず、すぐ行動する。●
l  12歳までに症状は発現することがおおいが、それ以降に注目されることもある。
l  症状は様々な場所で明らかになるが、環境で変化する。●
l  他の精神障害では説明できない。●
l  薬剤や神経系の疾患ではない。●
 

ICD-11より

なんと、僕の子どものころの症状が当てはまる

僕が子どもの頃、当てはまっていたなという症状に●をつけました。

つまり、僕の子どもの頃は、ほとんどADHD(注意欠如多動症)の項目を満たしています。発達障害は他にもASD(自閉スペクトラム症)、SLD(限局性学習症)、DCD(発達性協調運動障害)、チック、吃音などの症状も含まれます。

発達特性が苦しみに

吃音は何より子どもの頃の僕には苦痛でした。吃音はいろいろなことを試しましたが大学卒業後まで続きました。ある時、吃音であることを隠さずに公にしようと決心してから、ぼつぼつの楽になり今日に至っています。また読字障害もありました。吃音のためもあり、書いてある書字を音読できませんでした。
 
そんな僕でしたが、昭和の頃は寛容で、本人は吃音がバレることが心配で(とっくにバレているのに)、不登校気味になったりしましたが、放課後に級友と遊ぶことが楽しく、なんとか通学は可能でした。
 
吃音で電話対応がまったくできませんでしたから、将来を思うと絶望することも多々ありました。そんな子どもでしたが、母は「一切勉強しろ!」とは言わずに、ただただ見守ってくれていました。母が死ぬ前、認知症になる前に、「子どもの頃の正則のどもりは本当に心配だった」と心情を吐露してくれて、温かく見守ってもらったのだと再確認できました。

社会の寛容が特性を支える

障害は社会とのバランスです。発達特性で不利益があっても社会で生活できれば、障害ではありません。ICD-11のADHDの項目の先頭に実は、
「学業、職業、または社会生活に直接悪影響を及ぼすほど重度で・・」
という記載があるのです。

どんなに不都合があっても、それを個性として受け入れることが、個人にも、そして社会にもできるのであれば、障害にはなりません。障害とは、その程度と社会の寛容さのバランスで生じるものと思っています。
 
いろいろな特性がある人が、可能な限り共存できる社会システムを作れば、障害という病気は特性に変わります。そんな寛容な社会が理想ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?