マガジンのカバー画像

月評出張版

54
「月評」は前号の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評するという企画です.「月評出張版」では,本誌と少し記事の表現の仕方を変えたり,…
運営しているクリエイター

#連勇太朗

ふたつの「通路」─『新建築』2018年11月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! (本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗 「境界」社会にはさまざまな境界があります. 目に見える物理的な境界と,目に見えない不可視の境界.都市空間は,ひとりの生活者の視点では連続的なものとして経験されますが,管理,制度,法規のフィルターから覗き

木造|生産のエコシステム/フィクショナル/空間認識─『新建築』2018年10月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! (本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗×金田泰裕 生産のエコシステムまでを含んだ木造の思考連  木造特集という枠の中で各作品を見てしまうと,どうしても「構法」や「木造にした意味」について注目してしまいがちですが,一方で,木造とは関係のない文脈

小規模のプロジェクトが持つ参加や参画の力学から考える─『新建築』2018年9月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 『新建築』2018年9月号購入(Amazonはこちら)『新建築』2018年10月号購入(Amazonはこちら) 評者:連勇太朗 目次 ●顔の見えない巨大プロジェクト ●関係性の中で意味を獲得していく建築─栗源第一薪炭供

さまざまな住居への格闘の痕跡─『新建築』2018年8月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! (本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗×山田紗子 究極的な環境(外部)依存型の建築─アパートメントハウス連  住まいを語るための根源的な言葉,そしてそれを実現する制度と空間を真面目に改革しないと,この国は本当にダメになってしまうんじゃないかと

ワークプレイス,どんな主体を時代の先端として捉えるか?─『新建築』2018年7月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! (本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗(モクチン企画)×中村真広(ツクルバ) 「そもそも『オフィス』的な機能や空間がなくても働けるじゃん」連  今,「働き方」があらゆる領域で変化しています. 働くことの概念の変容が,社会を変えていくことに直

「選択可能性」の重要性─『新建築』2018年6月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! (本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗×松島潤平 目次 ●「選択可能性」の重要性 ●「説明可能性」を担保した児童施設 ●未来に対して,何を価値として投影するのか 「選択可能性」の重要性連  6月号の特集対談では,保育施設に求められる役割が社

「スムーズ」なものを包含した建築批評から「ザラっとした」質感へ─『新建築』2018年5月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします! 新建築2018年5月号(Amazonはこちら) 新建築2018年6月号(Amazonはこちら) 評者:連勇太朗(モクチン企画) 目次 ●「アトリウム的」と「屋外装置」 ●「シティホール」,「ガレリア」,「アトリウム」,「テラス」 ●「かっこよさ」のさまざまなかたち ●「スムーズ」な

時間のデザイン,その必要性─『新建築』2018年4月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗×石榑督和 目次 ●建築とは記憶の装置である ●「歴史的にも建築的にも価値がない」とされる建物が積み重ねてきた時間 ●時間のデザインと,その教育の必要性 建築とは「記憶の装置」である連  4月号の特集:ア

建築と土木─『新建築』2018年3月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 評者:連勇太朗×岩瀬諒子 目次 ●「広場」の解釈 ●「つくること」と「変えないこと」 ●建築と土木のあいだ 「広場」の解釈連  今月のプロジェクトを見ながら,一昨年亡くなった小嶋一浩さんが,「専門家側が勝手に引いた都市

「集まって住む」とは何か─『新建築』2018年2月号月評

「月評」は『新建築』の掲載プロジェクト・論文(時には編集のあり方)をさまざまな評者がさまざまな視点から批評する名物企画です.「月評出張版」では,本誌記事をnoteをご覧の皆様にお届けします!(本記事の写真は特記なき場合は「新建築社写真部」によるものです) 2018年3月号購入はこちら 2018年2月号購入はこちら 評者:連勇太朗×Eureka(稲垣淳哉,佐野哲史,永井拓生) 目次 ●「集まって住む」とは何か─「HYPERMIX 超混在都市単位」から ●自然環境要素を享

「建築家」のあり方,市民社会の象徴としての建築のつくられ方─『新建築』2018年1月号月評

「建築家」という職能システム連 槇文彦さんによる建築論壇:変貌する建築家の生態(『新建築』2017年11月号掲載),そして1月号の建築論壇:建築の設計とこれからでは非常に重要な問題提起がされています. 発注の仕組みについては,建築界全体が団結して,継続的に議論していくべき重要なことです.ここ数年,新国立競技場問題をはじめ,日本において建築家という職能に基礎となるフレームが制度の面で根付いていなかったということが,さまざまなかたちで顕在化しています. 「建築家」という職能

建築の関わり方について─『新建築』2017年12月号月評

*連担当月評は,毎回新建築青山ハウスで公開収録を行っています.興味のある人はイベントページを確認して是非ご参加ください!(第4回は3月17日14:00〜です!) 連勇太朗 能作文徳 都市生活者と地方生活者の価値観の乖離 連  今月は,論考,前半部,後半の福祉特集という3つの構成でしたが,軸になるような視点は見つけにくいラインアップでした. 建築論壇:世界の縮図を記述するでは,一般的な設計製図教育とは異なる建築の学び方が示されています.日本の建築教育は設計をスキルとし