マガジンのカバー画像

桜色の創作手帖

59
私自身の創作活動についてのあれこれ、ふと思い浮かんだフレーズや、詩、短歌などを書き留めていくマガジンです。 カラーコードに嵌められた「桜色」だけでなく、皆さんの思い出の中にある桜…
運営しているクリエイター

#言葉

【2024年1月末頃 配信予定】『春を呼ぶ少女』(「童話コンテスト」大賞受賞作)

こんにちは。桜小路いをりです。 今日の記事は、嬉しいご報告になります。 以前、この記事でご紹介した、幻冬舎ルネッサンス「童話コンテスト」で大賞をいただいた作品『春を呼ぶ少女』。 校正も無事に終わり、微調整も完了し、本文がようやく完成しました。 2024年1月の末頃には、電子書籍として配信される予定です!  「桜小路の作品楽しみにしてるよ」という方がいらっしゃいましたら、カレンダーの端っこにでもメモしていただければ幸いです。飛んで喜びます。 大賞のご連絡をいただいた

語彙力はなくてもいい。でも、あると書く時間が楽しくなる。

こんにちは。桜小路いをりです。 今日は、久しぶりに「書くこと」についての記事。 中でも、「語彙力」について綴っていきます。 個人的には、「語彙力」って、なくちゃいけないものでも、物凄く重視しなきゃいけないものでもないと考えています。 私自身も、数少ない語彙を比喩表現で組み合わせてみたり、類義語を検索したりしながら、バリエーションを出しているタイプです。(もっと頑張っていきたい所存) それでも、「この感情を表す言葉が見つからない……!」ということは、以前に比べてあまり起

「たとえ、見つからなくてもいいから」 #書き初め20字小説

明日は雨だから、虹の根っこを探しに行こう

私は、「私」を救う言葉を綴る。

こんにちは。桜小路いをりです。 「言葉で誰かの心を救えたら」と思うことがあります。 それは、たとえば私が何気なく綴ったエッセイでも、ひとつひとつの言葉を丹念に練り込んだ小説でも、短歌でも俳句でも、何でもよくて。 ただ、その言葉に触れた誰かが、「明日も頑張ろう」とか「今だけは、泣いてもいいかな」と思ってくれたら。 私の言葉に触れている時間が、心をゆるめて、その人らしくいられるものになったら。 そんなふうに、思うことがあります。 でも、「どんな言葉なら誰かを救うことが

「桜色の創作手帖」、はじめます。

こんにちは。桜小路いをりです。 最近、投稿の頻度が少なくなっていた、私の「#創作のメモ帳」というシリーズがあります。 ふと思い浮かんだ言葉や台詞、はたまた短歌などを投稿するためのマガジンなのですが、それを新しく生まれ変わらせます。 その名も、「桜色の創作手帖」。 これまでよりももっと緩やかに、「創作」に纏わることなら何でもOK!というスタンスで更新していくマガジンです。 更新は不定期。これまで通り「思いついたら書く」ような感じで緩く綴っていきます。 おもな内容は、

20220929 #創作のメモ帳

「明日」という言葉を、 いちど、忘れてみようと思った。 「明日」じゃなくて、 「今日の次の日」。 「今日」を大切に、 次の「今日」に向かっていく。 毎日「今日」だけを積み上げていくのも 案外悪くない。

20220702 #創作のメモ帳

ふわふわのフェルトを、チクチク刺して作る羊毛フェルトのマスコット。 あれは、言葉を紡ぐことに似ている。 ふわふわした、自分でもよく分かっていない想いを、ちまちまと形にしていく、あの感じに。 言葉を紡ぐのは、ちくりと痛いこともあるし、なかなか思うようにいかなくて、立ち止まることもある。 でも、出来上がった言葉は、柔らかい風合いの素敵なマスコットになるはずだから。 その些細な痛みなんて、これっぽっちもつらくない。

20220616 #創作のメモ帳

本屋さんに行くと、どうしようもなく切なくなる。 何百、何千、何万という本があるのに、読めるのはほんのひと握り。 私が読まなかった本の中に、もしかしたら、「私の一生の宝物」になる本が、あるかもしれないのに。 でも、そんな無力さも含めて、本が好きなんだ。

20220410 #創作のメモ帳

言葉を 透明なガラスの瓶に詰めて インクを一滴ぽたんと垂らして きゅっと蓋を閉めて 仕上げにリボンを結んで 「これ、君への処方箋」 と言って 泣いている誰かに渡せたら、 どんなにいいだろう。

20220406 #創作のメモ帳

“筆”に“執”着する と書いて 「執筆」 “筆”への“執”念 と書いて 「執筆」 “筆”に固“執”する と書いて 「執筆」