見出し画像

海外でiPhoneが壊れたら 留学生活あれこれ

こんにちは。「50歳からのニッポン脱出計画」木村真治です。
このタイトルは何!?という方は良かったらこちらの自己紹介をお読みください♪

昨日派手に携帯電話を落として、使っていると突然切れたりしてしまい。

再起動して何とか使っていると、WIFIのアイコンの横に

『SOS』の文字が!

なかなか携帯使っていてこの文字は見ませんよね!
ビビりながら騙し騙し使って、何とか家まで帰ってきました(Google Mapがナビになっているもので・・・)

が、

今朝ベッドサイドでまた落とし、、、(OMG)

そう、アメリカのベッドは高さが高い。

チーン、ご臨終です。。

まあ、普通は焦るんでしょうが、私は割といかなる時もポジティブで(笑)

即座に妻の携帯をナビにできるように設定(位置情報をオンにしないと使えない)
そして、予備で持っていたiPad WIFIモデルでメールや学校の学習用アプリなど設定。

日本時刻を見たら深夜だったので今慌ててもAppleサポートも連絡できないのを確認して、宿題の続きに取り組む。

そして学校には無事妻の携帯をナビにして行けました。

車のナビを入れればいいのでは?

と思われるかもですが、アメリカのレンタカーは(多分)、自分の携帯をナビにするようになってます。
(少なくとも私のクルマはナビは入っていませんでした。)

そのあたりはわかっていたので、日本で携帯ホルダーを買って行きました。
皆さん、アメリカ旅行で車を借りるようなら車載携帯ホルダーをお忘れなく!

あと、国際免許証の取得も。
これは最寄りの免許センターで当日取得できます。

因みにこれがサイズの大きな紙の物なので、レンタカー屋さんでびっくりされました‼️

さてさて、帰宅して、日本のAppleサポートに電話。

いつもように丁寧な対応で、

「海外でも修理できますのでご安心ください」

の一言が。

いつもながら、この「ご安心ください」という一言は魔法の言葉だよなと思います。

特に海外でこの言葉を聞いたら、「やっぱりApple製品に限るな」と思わされますよね。

そして担当の女性が対応方法を確認したら、すぐ近くのオリンピアのBest Buy(家電ショップ)で持ち込み修理対応できることを確認してくれました。

その上、今回のトラブル内容はサポートの中で引き継がれるそうです!

素晴らしいですよね👍

電話を切った後で、ネットでAppleサポートを予約すると、iPad経由だったからか、サポートの引き継ぎか分かりませんが、私の製品番号は入力不用で、サクサクと土曜日の来店予約ができました!!

本当に素晴らしいですね👍👍👍

ここから先はどうなるか分かりませんのでまたご報告しますね。

今日の学習報告はお休みです。

明日書ければまとめて書きますね。

では〜!

この記事が参加している募集

今日の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?