![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111320371/rectangle_large_type_2_ba1f856befa88e6331b41af3be45028c.jpeg?width=1200)
Dr.齋のストレスを力にかえる!~薬に頼らない身体のつくり方~No.2
コツ②「胸を開いて心地よさ貯金」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さまざまな不調やストレスの原因、
それは、
①筋肉や神経に「蓄積」した「感情」や「記憶」
②「身体感覚」の「低下」
③防御反応の「収縮」や「慢性炎症」による「酸素不足」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
心は「ころころ」と動き回るから「こころ」ともいわれます。
常にあちこち動き回る心とどう付き合えばいいのでしょうか?
これは、人類に共通する大きな課題かもしれません。
今回のテーマである
「ストレスを力にかえる」には、
この心との関係、
つまり、ころころと動き回る心の働きである「感情」や「思考」と上手に付き合う必要があります。
「感情」や「思考」のコントロールの方法は沢山あります。
今、話題になることも多い、マインドフルネスや瞑想はもちろん、歌う、音楽を聴く、自然と触れ合う、運動など、どれも素晴らしい方法です。
ところが、
診療をしていると、「様々な方法を試してはみたけど、効果を実感できない」
という方が、一定数おられます。
なぜでしょうか?
効果が出やすい方と何か違いがあるのでしょうか?
実は、はっきりした違いがあるのです。
それは、効果を実感できない方は、
「長期間に渡り」上半身が固まっているのです。
しかも、「くいしばり」や「猫背」「反り腰」「ストレートネック」「眼精疲労」など、年単位での癖を原因とした固まりがあるのです。
顎のコリ
目のコリ
後頭部のコリ
首のコリ
肩甲骨のコリ
などなど、頑固なコリがあるのです。
上半身が固まると、呼吸も浅くなり、心臓の働きも不安底になります。
私たちの心臓や心拍は、心の働きである「思考」や「感情」との密接なつながりがあります。
そのため、コリがたまると、心のコントロールが効きにくくなるのです。
そこで、
私がオススメする方法をお伝えします!
先ずは、
胸を中心に上半身のコリを、ほぐすことから始めていきましょう。
長年のコリをほぐすポイントは2つ
①心地よく
②じっくり時間をかけて
多くのコリは長年かけて蓄積したものですので、急にほぐそうとしても、かえって筋肉や神経に抵抗され、更に硬くなるなどのリバウンドの原因になります。
気持ちよく胸を開き、脱力や揺すりを中心に、心地よい刺激を伝えていきましょう。
筋肉や神経には、心や身体の状態を記憶する特徴があります。
今まで溜め込んだ緊張のかわりに、「心地よさ」を身体にインプットしていきましょう。
毎日、500円を積み立てるように、1年後、5年後、10年後に「心地よさ」が積み立ち、自然とゆるむように、じっくり時間をかけていきましょう。
胸が広がるイメージもとても効果的ですので、コツ①の太陽呼吸と合わせるのもオススメです。