見出し画像

B DASH CAMPに参加するにあたって

初めまして、宇野慎一郎です!
本日はB DASH CANPのスカラシップ生として採択していただき、B Dash Camp 2024 Spring in Sapporo参加させていただきます。

今回このイベント参加するにあたって意思表明をしたいと思います。


B Dash Camp 2024 Spring in Sapporoへの参加経緯

私が興味を持ったきっかけはSkyland ventureのコワーキングスペースの京都ラボでの出会いでした。私は生成AI、メタバースに興味があり、京都ラボに訪れた時、その領域についての話をきき、スタートアップや起業についての興味が芽生えました。そしてそこで紹介してくださったのがB Dash Camp 2024 Spring in Sapporoでした。初めこそ不安もありましたが、今ではこのチャンスをもらえたことをとてもうれしく思っています。全力でチャレンジしたいと思います。

B Dash Campに期待すること!

私は今回のイベントを通し、達成したい目標が3つあります

  1. 生成AI領域でのネットワーキング

    生成AIは今後さらに進化し、その可能性は無限大だと感じています。B Dash Campでは、同じ志を持つ専門家や研究者とのネットワーキングを通じて、実践的な利活用やビジネスになるのかを学びたいと思っています。特に、生成AIの分野での第一線で活躍する方々との交流を通じて、新しい知見やアイデアを得ることを期待しています。

  2. 学生とのつながり

    私は、学生同士のつながりが共に成長し合うために非常に重要だと考えています。このイベントを通じて、他大学の学生とも交流を深め、情報交換やコミニティーへの参加を期待しています。また、他の学生がどのようなアイデアやプロジェクトに取り組んでいるのかを知ることで、自分自身の視野を広げ、新しい発見や学びを得たいと思います。

  3. 自己成長と楽しみ

    最後に、自己成長と楽しみも私にとって重要な目標です。B Dash Campは、知識の向上やスキルの習得だけでなく、新しい経験や楽しみを通じて自分自身を成長させる絶好の機会だと思っています。異なる分野のセッションやワークショップに参加することで、普段は触れることのない視点や知識を吸収し、広い視野を持つことができると期待しています。


おわりに

今回は本当に貴重な機会を頂きありがとうございました!このイベントを通じて、多くのことを学び、成長して、新たなチャレンジに繋げていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いします!



投稿者について


私は同志社AI研究会の代表をしています。「生成AIの面白さ便利さを伝える」を目的に活動しています。もし興味ある方いらっしゃったら、インスタやX覗いてみてください!

インスタURL インスタ
X URL  X


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?