固定後のコラーゲン線維増殖について

さて、「剥がし」と「パフォーマンスアップ」の2本柱でやっているわけですが、

剥がしについて考えていることを共有します。

最近も肩関節脱臼後の柔道部、足関節捻挫後のバレー部がお見えになりました。

もちろん固定をされてしまうわけですが、僕も固定をもちろんします。

ですがきっと頭の中にある「固定すると・・・」が病院などと違うのかなと。

そこで共有内容ですが「瘢痕」についてです。

まず、関節を固定したらどこが固まるかですが、

皮膚、筋、関節のすべてです。

さらに言えばここですべてにコラーゲン線維が関係しています。

まず皮膚ですが、1週から2週で皮下組織にある脂肪組織が委縮、消失して、その代わりにコラーゲン線維が増えます。

筋組織も同様で、1週間で筋周膜、筋内膜にコラーゲンによる肥厚が出てきます。

そして関節包ですが、滑膜にある脂肪細胞が委縮消失、その代わりにコラーゲンが増殖してくると。

で、ここでの共通のコラーゲンですが、どうもⅠ型が固定期間が長くなるとⅢ型よりも増えるようで、

Ⅲ型が増えればまだ固まりが弱そうですが、Ⅰ型が増えるんであればそりゃ固まるよねって感じですよね。

なので、それが1週間から2週間で線維芽細胞が分化してコラーゲンを生成するわけなんで、

3週間以上固定されたら、とんでもないことはわかりますよね?

さらに言えば、この拘縮はストレッチでは解消されないことはわかっていて、

だって、筋じゃないから。

なんで「剥がす」んですよね。

じゃあ剥がれるの?なんですが、これには僕が研究をしてないから言えない部分もありますが、

剥がれるんですよね。

そして剥がれながら、ホールドリラックスのように収縮を促すことで、

細胞がきれいに並びだして、正しい張力を獲得していくイメージですかね。

なので、まずこの拘縮の際の起きている事の理解が必要で、これがとても手技に使えると思うんです。

これを意識したらより手技の制度が上がるとも思うんで、ぜひイメージしてみて下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?