見出し画像

ブレッドボードの使い方とは?

この記事では、電子工作で必ず使う「ブレッドボード」について解説していきます。


はじめに

この記事では、サンハヤト製のブレッドボード(SAD-101)を使って説明します。国内メーカーであるサンハヤトの製品は品質も良く、おすすめできます。

【注意】
当Webサイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いません。また生じた問題についてはご自身の責任において解決いただくことをあらかじめご承知おきください。詳しくは下記URLの免責事項をご確認願います。当サイトの免責事項に同意いただける場合に限り、当サイトの内容をご利用いただけます

https://note.com/shingo_shirogane/n/n3d5686bf512b

ブレッドボードを使い始める前に

SAD-101は分解できるようになっており、買ったままの状態だと下側にパーツがついています

その下側についているパーツを、上側に付けなおしましょう。

この時、裏のシールは絶対に捨てずに、必ずきれいに貼り直してください。裏側の端子を絶縁(電気が流れないように)するために必要です。

このように電源パート(赤線と黒線)が上にくる方がわかりやすいのでおすすめです。もちろん、これをしなくても使用に全く問題ありません。あくまで筆者のおすすめとしてご紹介しました。

ブレッドボードとは?

ブレッドボードとは、電子部品を挿し込む穴がたくさん空いた板のことです。

その穴同士が内部でつながっているので、電子部品を挿し込むだけで部品同士が接続され、簡単に回路を作れます。

昔の人たちはパン(Bread)を切る板(Board)に電子部品を固定して実験をしていたらしく、その名残でブレッドボードという名前になっています。

ブレッドボードの仕組み

ブレッドボードは大きく分けて、下記の2パートに分かれます。

  • 電源パート(図中、上側)

  • 部品パート(図中、下側)

パートによって穴同士のつながり方が違うので、それぞれ順にご説明します。

1. 電源パート

電源パートは、赤い線と黒い線に囲まれた穴の部分で、電池や電源から伸びたワイヤーを差し込むところです。

これらの穴は横方向にすべてつながっています

例えば赤線側の穴にワイヤーを挿した時、その真横方向の穴であればどこでも繋がります。👆の状態では、赤とオレンジのワイヤーはつながっています。

黒線(マイナス)側も同じです。穴を1つ選んでワイヤーを挿した時、その真横方向の穴であれば、どれでも繋がります。👆の状態でも、赤とオレンジのワイヤーはつながっています。

ただし、黒線側の穴と、赤線側の穴とではつながりません。あくまで横方向にのみ繋がっています。つまり👆の状態では、赤とオレンジはつながっていません。

【補足】サンハヤト製ボードの注意

図のように、サンハヤトのブレッドボードには、赤い線側の穴にジャンパーワイヤーがつけられています。このワイヤーによって赤線側のすべての横方向の穴はつながっています。

しかしこのワイヤーを外すことで、赤線側の穴は右側と左側で接続が分断されます。図の状態では、赤とオレンジはつながっていません。

よほどのことがない限り外すことはありませんが、ぜひ覚えておいてください。

2. 部品パート

部品パートは部品を配置するパートで、縦方向に穴同士がつながっています。

例えば1列目のa,b,c,d,e,fは全部つながっています。同じく2列目のa,b,c,d,e,fもそれぞれつながっているし、3列目も、4列目も、どの列も同じで縦につながっています。

そのため、👆のように同じ列にワイヤーを挿した時、赤とオレンジのワイヤーはつながっています。

ただし、異なる列同士はつながっていません。なので👆のように1列目のaと2列目のcに差し込んでも、ワイヤー同士はつながりません。

またブレッドボードの中央には溝が彫られています。同じ列であっても、このスリットを越えて穴同士はつながっていません。

例えば、1列目のa,b,c,d,e,fとg,h,i,j,k,lの間には溝があって、つながっていません。つまり👆のように挿しても、赤とオレンジのワイヤーはつながりません。

つなげたい場合は、図のように溝をまたぐようにジャンパーワイヤーを挿す必要があります。

配線のやり方

では実際に、LEDを光らせる回路を例に配線してみます。

使用するLEDはOSDR5113Aで、抵抗は10kΩ*です。スイッチ付きの電池ボックスも使用します。(*すっごくまぶしいので、大きめに設定しています。)

①電池ボックスから伸びた赤ワイヤーを赤線側の穴に、黒ワイヤーを黒線側の穴に挿しこみます。この時スイッチはOFFにしておき、電池はまだ入れないこと。

②赤線側の穴から、部品パートの穴にジャンパーワイヤーを伸ばします。

③抵抗を挿しこみます。この時、両端子が異なる列になるよう挿しこみます。(同じ列だとつながってしまうので)

④抵抗の端子と同じ列に、LEDの長いほうの端子(アノード)を挿しこみます。もう片方は違う列の好きな場所に挿しこみます。

⑤最後に、LEDの端子(カソード)から電源パートの黒線側の穴にワイヤーを伸ばします。

これで電池ボックスに電池を入れ、スイッチをONにしてLEDが光れば、うまく回路を作ることができています。本当にビミョーに光ってますね。抵抗大きすぎたかも...。

溝(みぞ)の上手な活用法

同じ列でも溝をまたぐように挿しこめば、端子同士はつながりません。この溝を使った上手な活用方法をご紹介します。

1. スイッチを挿す

タクトスイッチは、溝をまたぐように置くとピッタリフィットです。ただし向きには気を付けましょう。

2. ICを挿す

図のように挿せば、ICのそれぞれのピン同士がつながらずに、独立した状態になります。

ブレッドボードの注意点

1. 定格電流(流してよい最大電流)

ブレッドボードには流してよい電流の最大値が決められています。サンハヤト製SAD-101の場合は、下記のとおりです。

電流容量 Max3A

https://shop.sunhayato.co.jp/products/sad-101より引用

実際は最大値から余裕を見て、その半分以下で使うことをおすすめします。

2. 部品同士がぶつからないように

足の長い部品をブレッドボードに挿すと、どうしてもぐらつきがあります。部品同士が近いと、上空で接触してショート*することがあります。

対策として部品同士の距離感に気を付けたり、どうしてもスペースがない場合はもう1枚ブレッドボードを使うのもありです。

*意図しない経路で電流が流れてしまうこと。単に端子同士を接触させることをいう場合もある。

3. 電源パートの+-を間違えない

電源パートは穴が隣接しているので間違いやすいです。

赤線(プラス)側に挿したつもりが黒線(マイナス)側に挿していた、なんてことは割とあります。スイッチをONにする前に、回路の見直しは絶対にやりましょう。

また繰り返しにはなりますが、回路を作っている間は電池ボックスに電池を入れずに、またスイッチはOFFにしておきましょう

おわりに

いかがだったでしょうか。

今回はブレッドボードの基本的な使い方を解説しました。

もしこの記事がお役に立てたら、"スキ"を押していただけると励みになります!

ポイントは、👇のとおりです。

  • 電源パートは、横方向につながっている

  • 部品パートは、縦方向につながっている

  • ただし、溝を越えてつながってはいない

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?