見出し画像

オゾン層回復の見込み、環境問題に明るいニュース

お久しぶりです。シンワークス利用者の静野沙奈巳です。
しばらく体調不良で執筆を休んでいましたが、回復してきたので少しずつ活動再開していこうと思います。
 
さて、今回は環境問題関連で良いニュースがひとつ流れたのでご紹介しようと思います。
それが1月10日のこちらのニュース⇩
オゾン層、数十年後には完全回復の見通し 国連報告書
化学物質による破壊が指摘されてきた成層圏のオゾン層が、今後数十年で完全に回復する見通しが明らかになった、というものです。
 
ニュースの内容を簡単に説明すると、オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線を吸収して生物を守っていますが、1980年代後半以降、冷蔵庫の冷媒やスプレーの噴射剤に使われる化合物「フロン」などによる破壊が問題視されてきました。
この問題について国連の専門家委員会が4年ごとに報告書を出していますが、今月9日に発表された最新の報告書で、フロンなどの全廃に向けて「モントリオール議定書」が発効した89年以降、破壊物質は99%削減され、このまま対策が続けば、オゾン層は世界のほとんどの地域で2040年、北極では45年、南極でも66年には、1980年のレベルまで回復する見込みだ、ということです。
 
「このまま対策が続けば」という但し書きが付くものの、オゾン層回復の見通しが立ったというのは非常に希望が持てるニュースですね。
 
環境問題に関してはネガティブなニュースのほうがはるかに多く、環境破壊は進む一方のような印象を受けてしまう事が多いと思います。
また、環境問題は問題の規模が大きくて自分が一人で対処できる事には限界があり、問題を知れば知るほどその深刻さを実感してしまうため、無気力や絶望感を感じ、諦めや現実逃避してしまう人も多いのではないでしょうか。
環境問題は実際、この地球上に住むすべての人が協力しなければ解決は不可能です。
そしてこの「地球上に住むすべての人が協力する」のが非常に困難な事だと皆さん実感していると思います。利害の対立は個人レベルから国家レベルまで起こっているのが現実で、世界の人全員が協力出来ていれば戦争などとうに無くなっています。
それを分かっているから環境問題の解決がいかに困難なものか、皆さんひしひしと感じていると思います(筆者もそうです)。
 
しかし今回のオゾン層回復のニュースは
「環境問題の解決は非常に困難な事ではあるが、不可能ではない」ことを証明しました。
人類もめちゃくちゃ頑張れば出来るってことです。
ニュース記事でも
『世界気象機関(WMO)のターラス事務局長はこの結果を受け、「オゾン層への行動は気候行動の前例になる」と指摘。オゾン層破壊物質の排除に成功した例から、化石燃料から脱却して温室効果ガスを削減し、温暖化を抑えるために「何ができて、何をしなければならないか」を知ることができると強調した。』
と紹介されています。
破壊された環境が回復するまで数十年という時間はかかりますが、諦めず地道にコツコツ取り組んでいくことで結果は出るということですね。
 
環境問題はどれも深刻で難題が山積みです。
しかし、今回のニュースを見て「困難でも頑張れば解決できるんだ」「諦めてはいけない」と、少しばかり心を奮い立たせる事が出来るのではないかな、と思います。
環境問題は考えているとしんどくなってきて嫌になってしまうという方も、今回の例を見て「解決しつつある事もあるんだな」「悪くなる一方ではないのだな」と、少し安心したり、希望を持って問題を見ることが出来るのではと思います。
このニュースをきっかけに皆さん、自分がしんどくならない範囲で、環境問題に関心を持ったり、出来ることを探してやってみてはどうでしょうか。
そしてしんどくなってきたら、このニュースを思い出して「地道にやっていればいつかオゾン層みたいに結果が出る」と、自分を励ましてみてください。
 
あと、これは政府などへの意見になりますが、新型コロナのワクチンを異例のスピードで開発できたように、大金を投入し死ぬほど頑張れば解決できる課題はもっと多いのかなと感じています。
特に科学技術に関しては研究開発費がいくらあっても困らないし、コロナワクチンがそうだったように、環境問題の解決にも科学の力が必要です。
現在の日本は研究開発費にかける金額が少ないと言われていますが、これはSDGsの観点からみても時代に逆行しているのではないでしょうか。
本気で環境問題に取り組んでいるなら、研究開発への予算をもっと増やしても良いんじゃないかなと思います。
環境問題に限らずですが、解決すべきと言っている問題にはもっと予算と人員を割け、本気で努力しろよ、って言いたいですね。
(※研究開発費等に関してはクラウドファンディングが実施されていることもあるようなので、個人で支援したい方はぜひ調べてみてください!)
静野沙奈巳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?