見出し画像

いけてるやん三菱 ~三菱UFJ, 三菱商事、東京海上、三菱HC、三菱重工~

本日半導体関連の調整を受けて日経225は300以上の下落、一方TOPIXはわずかながらプラス。筆者の運用している日本株PF(PF1を主力にPF2~4まで4つのPF運用を行っている)は、いぜれもプラスであった。特に本日は、コア銘柄の1つ三菱UFJが節目の1000円を終値で上回ってくれた。米国の金利上昇見通しか。

最近保有銘柄を見て思うのだが、三菱UFJ、三菱商事、東京海上、三菱HC、三菱重工が好調である。特に5月の決算発表後、体感的に同業他社をアウトパフォームしているように感じる。

三菱がグループとして示し合わせたのか全く定かではないが、三菱UFJ、三菱商事、東京海上、三菱HC各社は明らかに今年度見込みの増配率が大きかったと思う。三菱UFJが32円→41円、商事は大規模な自社株買い+180円→200円、東京海上 100円→121円、三菱HC 33円→37円など。銀行でいえば三菱UFJのライバルSMBCが240円→250円でしみったれている。株価の戻り具合も鈍い。

三菱グループは株主への還元姿勢がよくなってきたと感じている。東証のPBR改革、商社はバフェット効果もあると思う。好ましい傾向であり今後も増配を継続してほしい。PFのコアとして保有を継続したい。

三菱UFJ ようやく1000円突破

三菱UFJ 日足 

週足はきれいな上昇トレンド

三菱UFJ 週足

つづいて三菱商事、いつのまにか7000円突破 PBR1倍超え

三菱商事 日足 

東京海上、直近の悪材料を織り込む?

東京海上 日足 

三菱HC 増配後 上昇トレンド

三菱HC 日足

ついでに三菱重工だが、こちらは防衛関連として息の長い相場が期待できる。筆者も出遅れたが少数保有。本日も続伸。

三菱重工 日足 

現在、筆者が運用している日本株PFコアは、メガバンクを中心として金融、総合商社、半導体の3本柱である。金融、商社は連続増配が期待できるため、株価上昇、配当を期待している。連続増配は、買値利回りが上昇していく。例えば、2年くらい前、三菱UFJを440円くらいで仕入れていた。41円配当だと10%近い利回りである。今回のような株主重視、増配見込みは大変ありがたい。

来年から新型NISAが始まる。株式投資を始める読者は連続増配銘柄も候補としてもよいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?