見出し画像

嬰喰の女(えばみのおんな)

#創作大賞2024 #ファンタジー小説部門

五、天青テンセイオニ鹿毛カゲ

 世話好きな刀自や采女たちが、紅潮した頬をクサビに向けて話しかけてくる。

「またとない話じゃないか。なにを拒む理由があるのかい」

 無論だ。

関東最強の判官様がユウヅツの裳着の後見をしてくださると仰せになられたのだから。

たかが走り隷の養女ごときを、この関東でおそらくもっとも権勢のある、これ以上望みようもない御方が介添えを申し出てくださるなど、僥倖以外のなにものでもない。

だから拒んでいるわけではない。

クサビは不安なのだ。ユウヅツの後見人になるということは、親になるのも同じこと。

判官様のおわします御簾の向こうにユウヅツをやるということ、それは二度と会うことができなくなるということだった。

ユウヅツのことを思えばその方がよいに決まっているが、同時にユウヅツと離れて暮らすなど今となっては考えられない、ユウヅツとの出会いは運命だとも思う。

クサビはそれでずっと逡巡しているのだった。

 ある日、大きな地震ないがあった。

ユウヅツが早朝より外出して不在だったためクサビは無事を案じた。

大きな揺れがおさまり隷長屋から中庭へ出ると、人々が慌てふためいて行き来していて、全ての視線が不死の頂に向けられていた。

西の空では噴煙の勢いが増し、黒々とした叢雲が広がり出していた。

 クサビが局室にもどり倒れた調度を片付けているとエツナが訪れて言った。

「地獄様が御馬を曳けと仰せだ」

 以前は天災、人災に関わらず事が起きた時は、御前に馬を曳く習わしとなっていたが最近では珍しいことだった。

それでも、それは御厩おうまやの役まわりだ。

走り隷の任ではない。判官様の御馬を自分のような下郎に曳かせて良いものではあるまいとクサビは思ったが、それが仰せとあらば否応するべきことではないのだった。

 判官様の御馬は鬼鹿毛おにかげという名で、庁の南に広がる牧のさらに奥、ちがやの生い茂る野原の中で飼われている。

噂では相当な気性の荒さだと聞いていた。

しかし、判官様はめったに御出ましにならないので鬼鹿毛も人の目に触れることはなく、まして牧へ来るのさえ初めてのクサビは、どのような御馬かは分からなかった。

 クサビの背丈をゆうに超える茅の草むらの中に一本の道があった。クサビとエツナはそこを連れ立って歩いてゆく。

道は奥に行くほど鼻を抑えねばならないほどの異臭が漂っている。

ぬかるんだ道に目を落とすとそこかしこに人骨が転がっていた。苔生したものがほとんどだが、中にはまだ腐肉がこびりついたような新しいものもあった。

背後でエツナがクサビに言う。

「ヒトマグサだ」

 くぐもった声で聴き取りにくかったが、続けて

「人馬草。鬼鹿毛は馬草の代わりに人を喰らう」

 と言ったので理解した。

クサビはぬかるんだ地面に半分沈んだ人骨を見ながら、獄門に首を掛けた罪人の骸は弔わず牧に捨てる取り決めだったことを思い出した。

「すまぬがここで帰らせてもらう。あとは一人で行ってくれ」

 と言うなりエツナは踵を返し今来た道を足早に戻って行った。

 クサビは少し歩いて足を止める。とりあえず御前に曳いてゆかねばならないのだが、一人でなんとかなる相手なのか。

 茅野の道をさらに進むと広い場所に出た。

その中央に梢が見えぬほどのヒノキが生い茂った森があって、その中だけ陽が当たらぬようだった。

森の中から時折、雷のような音が響いてくる。

クサビが森に近づくごとに、その間隔が短くなっていく。

まるで森の中の何者かがこちらの様子をうかがって威嚇しているようだ。

 クサビがさらに一歩踏み出した時、あたりに雷鳴が響き、次いで地鳴りが起こった。

身構えると、梢を超えるほどの巨大な馬が森の木をなぎ倒して躍り出て、こちらに向かって突進してきた。

その馬は地面に届くたてがみを振り乱し、口から泡を吹き、両眼から炎のような土気をこちらに向けて放ってくる。

それは馬の形をしているが紛れもなく嬰嶽えいがくの一、天青鬼鹿毛だった。

 嬰嶽とはいえ、これは御馬である。御馬である以上縄でくくって御前に曳かねばならない。

だが、この嬰嶽を制御するなどクサビにできそうもなかった。

こちらが喰われるか、解除するかのどちらか。

その解除すら困難を極めそうな勢いだった。

本来嬰嶽とは、心魂を種に結晶化すると言われている。心魂なき鳥獣虫にあっては、その劈開を探ることはない。

以前に野犬由来の嬰嶽を解除したことがあったが、その時は劈開を探るまでもなく嬰喰が丸飲みしてしまった。

だがこの天青鬼鹿毛は巨大すぎる。クサビの嬰喰がそれを飲み込めるとは思えなかった。

 クサビは天青鬼鹿毛の猛攻をかわしつつ方途を探した。

鳥獣虫であれ心魂に変わるものがあるはず。それが分かればクサビにも勝機はある。

そしてクサビは聞いたのだった。雷のごとき咆哮とは違う声を。

「など我が身を背負いたる」

 どうして自分を負ぶったのか?

女の声だった。

それは森のほうから聞こえて来る。

あの森の中に何かがありそうだった。

 クサビは、天青鬼鹿毛が嘶きとともに放つ鋼鉄の蹄をいなし、人馬草を喰らわんと突き出す銀盤の歯牙をよけながら弧を描きつつ横へ飛び、ゆっくりとその円を狭めながら森へと近づいて行った。

何周か繰り返すうちにも、嬰嶽が森を気にして必ずクサビと森との間に巨躯を置こうとしていることが分かった。

やはり森には何かがある。

 威嚇するのに気を取られた天青鬼鹿毛が常に森に向けていた尻を少しだけずらした。

クサビは間髪入れず嬰喰を森に放つ。

 クサビが嬰喰の中から見た森の中は瑠璃のごとくに透明な倒木が折り重なっていて静寂が支配していた。

そこはクサビがいつも見ているものと同じ、人が心魂を露わにしたとき見せる空間そのもの。

つまりここは天青鬼鹿毛の心魂なのだった。

 青白く透き通る倒木の中で震えていたのは仔馬だった。

クサビはその仔馬の傍に佇んでみる。

仔馬の過去が今にむかってゆっくりと時を刻み始める。

 仔馬に最初に乗ったのは小さな姫様だった。

その姫様の顔を見るとユウヅツだった。仔馬はユウヅツとともに成長してゆく。

ユウヅツを背に乗せて牧を駆け回る日々。裳着の晴れの日に姫様の御馬となって御前に伺候もした。

ユウヅツが嫁ぐとき、引き出物として貴公子の御厩に入った。

ある時、貴公子が罪を着せられ誅戮されると、ユウヅツもまた罪を負って水刑となる。

その牢輿を曳いたのは仔馬だった。相模さがみ川に牢輿を曳いて浸りユウヅツが息絶えるのを待つ仔馬。

川から上がり牢輿から引き出されるユウヅツの骸。そこで先ほどの声が響く。

「など我が身を背負いたる」

 嘶けど、首を振れど、蹄をならせど消えないその声に、仔馬はついに嬰嶽、天青鬼鹿毛となって、ユウヅツの骸を喰らいつくした。

 天青鬼鹿毛が劈開を示した瞬間だった。

クサビは己への打槌を想ったが躊躇しなかった。

判官様が後ろ盾になればユウヅツはあの局室以上のものを手に入れるだろう。

そう確信してクサビは天青鬼鹿毛の劈開に向け一気に嬰喰を捻じ込んだ。

――ここに嬰嶽の一、天青鬼鹿毛テンセイオニカゲは解除されたのだった。

 ユウヅツと初めて会った時に解除した座間輝安彙ザマキアンノタグイはユウヅツの夢を見せて来た。

その時のユウヅツは堂宇の女の比喩だった。だが天青鬼鹿毛の心魂にいたのはユウヅツ本人だった。

クサビは嬰喰の中で揺蕩いながら悩んだ。

どうして生まれも知らず、婚姻どころか裳着も済ませていない養女ユウヅツの生涯を見ることができたのだろう。

まるで過去世にクサビがユウヅツの実母であって見届けたかのように。

 下腹に激痛が走った。

臍の緒を断ち切るがごとき苦悶とともに目が覚める。

クサビは森の出口に全裸で倒れていた。

見上げるとそこにスハエが立っていた。

打槌を敢行したスハエがクサビを見下ろし冷ややかに言う。

「御馬を解除したか。ならば、罪は上等、獄門に掛く」

 御馬を曳かねば断罪されることは想定内だった。

その御馬が嬰嶽だと知った時、クサビはこの任が我が身の死地と悟っていた。

もし首尾よく御前に曳けたとしてもそれは嬰嶽、御前を穢すことになる。

一度御前に嬰喰を放って穢した身、次があれば死罪と分かっていた。

「判官様は、何故にこのクサビを処罰なさろうとする」

 スハエは手を伸ばし側の茅をむしり取ると、

「聞きたいか。ならば教えてやろう」

 茅の皮をむきはじめ、

「糞の娘が欲しいんだとよ」

 と言った。

 ユウヅツを? 裳着の後見でなく婿になるということか?

「地獄様が糞に興味を持っておいでだったのは知ってるか」

 クサビが首を横に振る。

「御前に糞を巻き散らかしたは本来ならば死罪のはず。ところが幽閉にとどまり、さらに放免あって復帰ときた。おかしかろう」

 それはクサビ自身も不可解に思っていた。

「糞のことを『わがサヨ姫』と思っておられたからだ」

「わがサヨ姫とは?」

「知らぬ。意味など問うたこともない」

 スハエが吐き捨てるように言った。

「ところがだ、糞が娘を庁に連れてきてから地獄様は変わられた。

『わがサヨ姫』は糞の娘になった。

そして用済みの糞は厠へということだ。まあ、こっちも捨てられたがな」

 クサビは嫌な予感がした。

「娘はどうした」

「さらに知らぬ」

 とスハエはそっけない様子で言うとクサビに背を向け中空に舞い上がった。

「捕えぬのか」

「これより逃亡する。我も戻らば糞と同じ目にあうは必定」

 スハエはそう言うと、茅野の穂先に光彩をかすめながら飛び去った。

 クサビは泥だらけの装束を拾って羽織り、茅の道を駆けだした。

茅野を抜けて牧に出ると、木柵の向こうで長槍を手にした甲冑姿の衛士が手招きしているのが見えた。

近づくとザワだった。

クサビが口を開くより先にザワは言った。

「ユウヅツが地獄様に連れて行かれた」

 ザワが指さした方を振り仰ぐと、茜空を背に不死山が勢いよく噴煙を上げているのが見えた。

さらにそこから遥か高くの紺青の中に純銀の一つ星が瞬いていた。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?