見出し画像

あなたのプレゼンテーションを応援!もっと”伝わる”スライドメイキングの5か条「まえたのーと」

あなたはプレゼンテーションをした経験はありますか?

PowerPointやKeynoteなどで作ったスライドを、プロジェクターやモニターに映しながら聴き手の前で話す

実際に経験したことがなくても、プレゼンテーションのイメージってこんな感じですよね?

プレゼンテーションの語源を調べてみると、プレゼント(present)なんだそうです。
聴いて下さる方への ”贈り物”という意味が含まれている、ということです。

すなわち、情報を伝えるだけはプレゼンテーションではない!ということです。

プレゼンテーションとは、聴き手側の立場に立ち、知りたい!という情報を伝え行動を促すこと

勉強会や研修会で発表スライドがそのまま印刷された資料が配布されることがありますが、プレゼンテーションの意味を理解していれば発表スライドと配布資料は別々に作成する必要があると思いませんか?

激変!伝わるスライド作成のコツはたった○つ!

こちらはセミナーに使用しているスライドの1枚です。

検定対策セミナー
スライドを作成するとき意識していることはたった5つだけ。

【ダイジェスト】共感力向上セミナー

心電図で命を救う男性看護師・宗形直哉さんとセミナーを開催いたしました。

~宗形直哉さんのご紹介~

現役セミナー講師、講師を目指す方だけでなく、職場の学習会や学会発表などプレゼンする機会がある全ての方へ。
誰に?何を?どうやって?
伝えるヒントがここで見つかります。

【ダイジェスト】共感力向上セミナー(2:45)

まえたさちこ・プロフィール

画像2

臨床検査技師、2児のママ。心電図が読めず苦労をした経験を持つ。
育休復帰後、心電図検定を受験し1級を取得。心電図新世界セミナー谷口総志の指導のもと、心電図のセミナー講師として活動を開始。現在、心電図検定に特化したコミュニティ(心電図検定応援Labo)の運営も行っている。「心電図は難しい」というイメージを変え、心電図が読めることはもちろん、「心電図は楽しい」を多くの人に感じてもらうことが目標。

好奇心旺盛、とにかく行動派。
座右の銘:やってみなきゃ、はじまらない!

シンプルで伝わる!スライドメイキング5か条

今日から実践できる、スライドメイキング術!
”あなたのプレゼンを引き立てる!”そんなスライドを作って、相手の心を掴みましょう!

[内容]
もっと”伝わる”スライドメイキングの5か条「まえたのーと」
※PDF

ここから先は

29字

¥ 2,500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?