”生きる力” 小学校入学前、説明会に参加してきました。

雪が舞う寒ーい日。
息子の小学校入学前の説明会に参加してきました。

そこで行われた保護者対象の講演会。

「小学校は”生きる力”の基礎を学ぶところ」

その言葉がとっても印象的でした。

今後、自分自身で問題を解決し、生き抜いていくために必要な事。
多くの情報から必要な情報を収集して、処理して、応用する。

応用する、つまり”活かす”ということです。

”台形の面積を求めなさい”という問題ならば解答できる。
だけど、”○○団地と△△団地、どちらが大きいですか?”という2つの台形の大きさを求めて、比較する問題へ変わると、、、
考えることを止めてしまう、と。

「情報は持っているだけではいけない」
応用する⇒どう”活かす”

”必要な情報を収集して、処理して、応用する”には、語彙力、読解力、情報処理力、観察力などが必要で、これらを今後学んでいく、と。

子どもたちが、困難に遭遇しても、自分または仲間と共に解決していけれるように、、、。

わたしも息子と一緒にさらに成長していきたいなって思います。

=================
【まえたさちこ プロフィール】

臨床検査技師、2児のママ。心電図が読めず苦労をした経験を持つ。
育休復帰後、心電図検定を受験し1級を取得。心電図新世界セミナー谷口総志の指導のもと、心電図のセミナー講師として活動を開始。現在、心電図検定に特化したコミュニティ(心電図検定応援Labo)の運営も行っている。「心電図は難しい」というイメージを変え、心電図が読めることはもちろん、「心電図は楽しい」を多くの人に感じてもらうことが目標。

好奇心旺盛、とにかく行動派。
座右の銘:やってみなきゃ、はじまらない!
=================

☆まえたとLINEで繋がる
https://lin.ee/2Y6pxEw

☆youtubeチャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCljWozdKCrN4gmhPC7bEipw
↑最新動画をお見逃しなく↑


★Facebookページ
https://www.facebook.com/ecg.dotabata.maeta/

★Instagram
https://instagram.com/ecg.maeta

★Twitter
https://twitter.com/ecgmaeta2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?