マガジンのカバー画像

まえたさちこの動画教材

23
動画教材の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#臨床検査技師

全て丸暗記ではない!基礎を繋げる「総合対策」【動画教材】心電図検定完全攻略セミナー 第4回 総合対策

2022年11月19日に開催した『心電図検定完全攻略セミナー 第4回 総合対策』を収録した問題集付き動画教材です。 心電図検定において、虚血性心疾患の問題は合格を左右する最重要パートです。 ST変化、病名、梗塞部位の推測、時間変化などなど、、、 上級になるほど問題の難易度はアップします。 全体を占める割合も21%と高く、合格するためには絶対に落とせません。 本教材では検定で押さえておきたい虚血性心疾患の心電図判読のコツと、心電図検定の問題を解くポイントが学べます。 セミ

有料
10,000

検定で押さえておきたいWPWの判読のコツと、心電図検定の問題を解くポイントが学べる!【動画教材】心電図検定完全攻略セミナー 第2回 WPW

2022年6月11日に開催した『心電図検定完全攻略セミナー 第2回 WPW』を収録した問題集付き動画教材です。 特に1級は定番問題〜レア問題まで総出題される可能性が高く、出題率は9%→20%へアップします。 全体を占める割合は少なくても、2級〜4級でも1級レベルの問題が出題される可能性が十分あります。 検定の合格はもちろん、今後の上級挑戦にも繋がる最重要パートです。 本教材では検定で押さえておきたいWPWの判読のコツと、心電図検定の問題を解くポイントが学べます。 セミ

有料
10,000

複雑で奥が深いAFを完全攻略!見るべきポイントがわかる、もっと心電図が読みたくなる♪【動画教材】心電図検定完全攻略セミナー 第1回 AF

2022年4月30日に開催した『心電図検定完全攻略セミナー 第1回 AF』を収録した問題集付き動画教材です。 心電図検定の合格を狙うなら、必ず押さえておきたいAF(心房細動)。 「心電図検定公式問題集&ガイド」を見ると、出題頻度が非常に高く、4級〜1級レベルまで幅広く出題されます。 検定合格のためには絶対に外せないAFを完全攻略できる内容が学べます。 セミナーダイジェスト(2:39) https://youtu.be/zOyBKBm6Zis 受講者様の声 『心電図検定完

有料
10,000

諦めていたケド、もう1度学び直したい!そんなあなたを応援する大人気シリーズ第4弾がnoteで動画教材決定!『ここからはじめよう!血液データ再出発セミナー~生化学編~』

2022年2月12日に開催したセミナー『ここからはじめよう!血液データ再出発セミナー~生化学編~』がnoteで動画教材になって登場。 生化学データをシンプルに読み解くポイントやデータから予測される病態・看護ケアのヒントなど、後輩指導にも活かせる内容が学べます。 セミナーダイジェスト(2:10)セミナー受講者様の声 『ここからはじめよう!血液データ再出発セミナー~生化学編~』受講者様の声をご紹介します。 ※同じような内容は割愛させていただいた為、一部掲載となります。ご了承くだ

有料
9,800

心電図検定2級・3級にオススメ♪『心電図検定対策セミナーPSVT&WPW~頻脈祭り IN とっとり~・第2部WPW』がnoteで動画教材になりました!

※本教材は、2021年11月13日に開催された『心電図検定対策セミナー・第2部(WPW)』のみの内容です セミナーダイジェスト(3:35)2021年11月13日開催 頻脈を制する者が、心電図検定を制す! 【心電図検定対策セミナー】PSVT&WPW~頻脈祭り IN とっとり~ 心電図検定では、 ”頻脈性不整脈でどれだけ得点がとれるか?” ここが合格を左右します。 WPW症候群の判読のポイントが学べます。 今すぐ受講できます。 ↓下までスクロールしてください↓ なぜ、”W

有料
10,000

”血算って地味~”なイメージ、、、だけど、面白い!!血算から読み解く『ここからはじめよう!血液データ・再出発セミナー~血算編~』がnoteで動画教材になって登場♪

セミナーダイジェスト(2:23)血算は「情報」あなたは血液データに対してあなたはどんなイメージを持っていますか? ・たくさん項目があって複雑、、、 ・それぞれ何を示すのかわからない ・どうしてたくさんの採血管が必要なの??? ・データってどう読めばいいの?  などなど 血液データ=「難しい」というイメージがありませんか? 多くの項目を覚えるだけでも大変ですもんね、、、 「難しい」と思うのは当然だと思います。 血液データは非常に多くの情報を持っています。 血液データを読み

有料
9,800

応援Laboステップアップ講座Vol.1虚血No.2ステップ1①

12誘導心電図を読むための3ステップがわかる12誘導心電図を読むための3ステップがわかります。 その3ステップとは、 何が、どこで、いつ この3つのステップで12誘導心電図はあっさりと読めてしまいます。 この動画では、1つ目のステップ”何が”についてをお伝えします。 受講方法オンラインに繋がるPC、タブレット、スマートフォン 教材の内容〇動画教材 応援Laboステップアップ講座Vol.1虚血No.2ステップ1① 心電図検定1級ドタバタ検査技師まえた臨床検査技師、2児

有料
3,000

心電図の”苦手””難しい”イメージが”楽しい”へ変わる⭐大絶賛の『ここから始めよう!心電図再出発セミナー~不整脈編~』がnoteで動画教材になって登場!!

セミナーダイジェスト(3:34) ↓不整脈3種類を読み解く病棟や救急外来にあるモニター心電図は、不整脈を見てます。 「不整脈ってたくさん覚えることがあって難しい、、、」 そんなイメージ、ありませんか? この動画教材に出てくる不整脈は、たった3種類です!!! モニター心電図のアラームに今もドキドキしていませんか? 挫折してしまったあなたも、もう一度ここからスタートです! 心電図が読めて、行動できる、そんなかっこいいあなたになってください 今すぐ受講できます。 ↓下までスクロー

有料
8,500

ペースメーカー心電図の”難しい”というイメージを”楽しい”に変えよう!『難しいというブロックが外れた』『ペースメーカーに対する苦手意識がなくなった』と絶賛のまえたさちこのペースメーカー心電図セミナーがnotoで動画教材になりました⭐

【ダイジェスト動画】 ↓ あなたはペースメーカー心電図を”難しい”と感じていませんか? なぜ難しいと感じてしまうのか? ”心電図波形とペースメーカーの作動が結びつかない” だからペースメーカー心電図を”難しい”と感じてしまうのでないでしょうか? しかし逆を返せば、、、 作動さえ分かってしまえば、ペースメーカー心電図は読める!ということです。 ペースメーカーの作動を決める基本設定を、”モード”といいます。 あなたがこのセミナーで学ぶモード、それはたった1種類だけです。 その1

有料
10,000

心筋梗塞、血圧、フォレスターの分類まで。心電図が読めるさらに先、”病態把握”へ進むセミナーです。『バラバラで無理やり覚えようとしていたものが、繋がる』これを体感できるセミナーです。現場でも、心電図検定にも役立つ内容が動画教材で学べます。

【ダイジェスト】心電図と病態が繋がる3時間セミナー ↓ 教材の内容○動画教材:前半60分程度、後半90分程度 ○問題集、スライド資料:PDF(コピー可) ○アンケート ○セミナー動画(前半60分程度、後半90分程度) ☑現場で自信を持って働くことができる ☑心電図検定で病態を推測する問題の考え方が分かるようになる ☑今よりもっと心電図が楽しくなる そんなあなたに変われるセミナーです。 心筋梗塞の考え方、血圧、心不全の考え方、フォレスターの分類まで。これまでバラバラに学んで

有料
10,000